フラの学びにつながる、ふっと思い出した子ども時代のこと、そして、孤独になる勇気
ALOHA〜🌺
フラとハワイのDEEPなお話し@虹色に包まれて
古代出雲&HULA技術探求家
ナルです🌴
今日は、
ナルの子ども時代のことについて書いてみたいと思います💛
小学校高学年くらいの時でしょうか?
ありありな話ですが、
クラスの女子の中でいくつかの仲良しグループができていました。
気の合う仲間というか、志向が同じ仲間というか、そんな感じで、、
でも、、
そこに入れないナルがいて、、どうして入れないのかわからず、
でも
どうしても入りたいわけでなく
かといって
入っていないと仲間外れ的な気持ちになることが多い
という
なんともやるせない気持ちで過ごした記憶があります😔
先日、フラシスターと会話していて、その時のことを思い出しました。
フラシスターは言いました。
みんなで仲良しグループになってあれこれすると
どうしても誰かに頼りたいという気持ちや
頼られたら何とかしてあげなければという気持ちが出てしまう
と。
そして、そのことは、
自分を含めたグループの全員の成長を止めてしまうことになる。
だから
自分はグループになるということに抵抗を感じる
と。
あ、フラシスターのお話し↑は良いお歳になった今のお話しです😬
ナルは小学校時代も今も
グループになることが基本的に好きではありません。
なぜ好きではないのか???
子どもだったナルには、明確な理由はずっとわかりませんでした。
苦手だったというのは1つの答えになるのかもしれません。
よく考えてみると、
苦手というより面倒くさかったんですね😁
だから、
いつも、逃げてました
スーッといなくなる感じで(笑)
だって、時間がかかるんです、つるむのは、、、
みんなを待っていなければならない
みんなに合わせなければならない
から、、
友人が言った
仲良しグループになると個々人の成長が止まってしまう
というのはその通りだと思います。
幼かったナルは、そんなことは考えつきませんでしたが、
おそらく
魂が反応していたんでしょうね
自分の考えで行動したい、と!
そして
孤独になる訳です😢
え~しかし、
孤独は寂しいものですが、
孤独になって初めて、
自分を冷静に見つめられるもう一人の自分に出会える
のではないかなあ~
孤独になって初めて、
想像力が働くのではないかな~
と思うナルなのでした。
では、孤独がフラの学びとどう関係あるのか???
ペレとヒイアカという神話があります。
簡単にいうと、
ヒイアカが冒険を通じて一人前の大人に成長するというお話し
です。
フラの学びを通じて、この物語についても学習するのですが、
ヒイアカはこの冒険を1人で行うんですね。
この物語をよくご存じの方は、
ヒイアカ以外にも2人~3人の連れがいたのでは?と思われるでしょうが、
実は、ヒイアカは一人ぼっちの孤独な旅だったんです。
では一人ぼっちのヒイアカがどうやって成長できたのか?
ナルの考えはこうです↓
他者からの影響を受けないため、
自分の考えをはっきりわかることができる。
他者からの影響を受けないため、
自分の深いところの思考とつながりやすくなる。
そうなると、
何かについて深く追求するための想像力が働く。
自分の考えが確立するため、
他者からの賞賛を得なくても、他者に確認をとらなくても、
自分の道を進んで行ける。
その結果、
必要な時にすぐさま必要な行動を起こすことができる。
非言語コミュニケーションができる。
無の状態を作ることができる。
最終的に、
アロハスピリットの実践ができる
孤独からここまでのことが得られるならすごいですよね😃
やはり全ては陰陽
陰と言われる部分にもっと重きを置く必要がありそうですね。
おそらく、
世界の動きは自立した個人であることが大前提となっています。
日本の学校では集団行動の必要性を学びますが、
それは、
各個人が自立した状態での集団行動でなければならない
と感じます。
そして、そうなった場合、
日本人の思考が大きく変わっていくと想像しています。
もちろん、より良い方向へ✨
そのために、
私たちはフラという叡智を学んでいるんですね💕
I love BTS
悩める虹の母 なる でした〜🌈
Thank you for reading
& Love you💗