見出し画像

【海外から日本語教員養成講座】冬時間で思わぬ落とし穴


今週から冬時間になったのは、先日書いた通り。

実は水曜日にタイ語クラスに1時間遅刻した!!
落とし穴というか、自分の大失態だ!
余裕をもって10分ほど前にZOOMにつなぐと、始まっていて、あ!と気づいた。
どのみちだらだらしていただけなのに。

ドイツ(ヨーロッパ)だけで生活が完結していたので、大した問題は今までなかった。
日本とのつながりはせいぜい家族との連絡くらい。
それだけなら、どのみち時差があるし、すぐに返事が必要なようなやりとりもないので問題じゃなかったのだ。
以前、日本と仕事をしてるときは、念頭においていたはずだけど、そんな暮らしは今は昔。
自分のスケジュール帳に書いてある時間がリアル時間という印象だった。

夕べ、また夜中に日本語教員養成講座のオンライン授業なのだという話をしていたら、長女が、
「じゃあ、時間は・・・」
と言いかけてくれたことで気づいた。
(本人は違うことを話そうとしていたらしい)

危うく今回のライブ授業も遅刻するところだった!!
日本時間9時からなので、夜中2時からだと思い込んでいたが、時差が8時間になったことで1時開始に繰り上がったのだ。

夜中1時からだったので、0時45分に目覚ましをかけた。
いつもの週末なら、下手したら寝る時間だ・・・
数日前からちょっと時差をせばめようと夜早く休むようにしていたが、起床時間はいつも通りなので、ただよく寝たというだけになっていた。

金曜日に早く休むためには、むしろ寝不足を作っていた方がよかったのかもしれない。
しかし、21時まで授業があったので、どのみちそこまで早くは寝られなかった。
でも、夜中1時開始だという認識があれば、この20時開始の授業は受けなかったかもしれない。(イレギュラーの振り替え)

ともかく、時差8時間はつらい。
12月のライブ授業はすでに履修登録してしまったので、どうしようもないが、1月に取ろうと思っていた最終クールの演習は履修しないで、来年度にまわすことにする。
休み期間にまわれば御の字だし、せめて夏時間の間にした方が楽だ。

同じ過ちを二度繰り返すところだった。
娘たちに普段、
「間違いはしてもいい。
でも、同じ過ちを二度するのはバカだ。
一度の間違いから学べ」
と言っているのに、バカの見本になるところだった。。。

海外から日本の各種オンライン講座を受講するみなさん、時差と夏冬時間にはお気をつけください!

いいなと思ったら応援しよう!