
【昨日の授業】コント?スキット?を作る(Vてもいい?)
昨日のにほんごクラブは「~てもいいです」「~てはいけません」。
動詞て形の流れで、許可と禁止の形。
Genkiのビデオを見せようと、例文を動画の言葉に絡ませて作った。
-テストちゅう-
せいとA :せんせい、トイレにいっても いいですか。
せんせい :はい、いいですよ。どうぞ。
せいとB :せんせい、パンをたべても いいですか。
せんせい :いいえ。
せいとC :せんせい、となりの ひとの テストをみても いいですか。
せんせい :いいえ! みては いけません。
せいとD :でんわを つかっても いいですか。
せんせい :だめです!! はあ… もう かえっても いいですか。
これ、生徒たちに作らせたら面白いなあと思い、新出語彙確認、文法説明、練習、ドイツ語訳(グループごとに)、会話練習としたあとに、グループごとで生徒役、先生役を決めさせて、スキットを作ってもらった。
時間がなくなって、来週続きをやることにしたので、発表が楽しみ。
ちなみにスキットは、英語でSkit。
コントは、知らなかったけどフランス語のConte。
絵コンテとか聞くけど、同じ語源かしらん。
ドイツ語で寸劇は、Sketch。
説明のときに、この「スケッチ」を英語のスケッチだったっけ?と思って、ドイツ語で「Skitzeを作って」と言ったら、
「絵を描くんですか」と言われた。
「いや、小さい劇-kleines Theater!」と言ったら、
「ロールプレイ-Rollenspielですね」と。
結果として意図が伝わったからいいけど、家に帰ってから、スケッチじゃなかったっけ?というと、「スケッチ」で合ってるのに、私がそれをわざわざ直したのがおかしかったらしい。
ドイツ語のスケッチは寸劇で、スキッツェがデッサン(これはフランス語dessin)のことだった。
ややこしい。
今度、日本語のショートコントを見よう!
陣内孝則のセットやモニターがあるのとかは日本語が分からなくても、理解できるかしらん。。。