
" coffee break "の制作秘話③
今回も新作" coffee break "についてお話をしたいと思います。
3回目は小ネタ的なお話になります。初めて見てくださる方は前回まで制作秘話が掲載しています。こちらから閲覧する事をオススメします。
①模型の人形
スケッチブックで絵を描いているシーンで模型の人形が登場します。
この模型の人形は一から手描きで描いていません。
この素材は Adobe Stock からダウンロードをしました。Adobe Stock はAdobe CCを購入すると付いてくるサービスで写真やイラストなどの素材が掲載され利用できます。お試しの無料素材もあるため、私は今回無料素材を利用しました。加工も可能であり、Photoshopで手描き風にタッチを変え、AfterEffectsの『色かぶり補正』で配色を合わせました。そして、マスク機能を使って別のレイヤーとの被り減少を減らしました。あたかも描いているように見せることができました。
②" coffee break "の文字
今回、文字にも細かな事が加えています。
" coffee break "の文字は作品のイメージを合わせるようにフォント選びにこだわりました。今回は『マネするだけでセンスのいいフォント』という書籍を参考にしました。
読んでいて、とても参考になった書籍です。今回は Tomarik にしました。雰囲気にピッタリなフォントで良かったです。
また、フォントに霞んでいるようにAdobeの Illustrator で加工しました。今回はイラレ職人のコロさんの記事と動画を参考にしました。
日本語とは違い英語は分かりづらいかもしれませんが、質感が若干変化しました。
ただ映像にフォントを載せると遠近の違和感が見られたのでAfterEffectsのエフェクトの一つ『 CC Power Pin 』を使用しました。このことで擬似的な遠近感が得られ、自然に見せることができます。
最後に
一昨日から3回に渡って制作秘話をしましたが、最後まで見てくださりありがとうございます!おかげでTwitterからのいいね数、YouTubeからのコメント・高評価、ニコニコ動画でのニコニ広告と多くの方々に見てくださり嬉しい限りです。
現在も#Hashtag Animation Fes 2021は開催中です。まだ参加されていない方は是非参加してみてください!応援させていただきます!
本日からインディーズアニメの映画祭、開催📽️🎞️
— #Hashtag Animation Fes (@HashtagAnimeFes) November 15, 2021
『#HashtagAnimeFes』
応募概要はこちら
👉https://t.co/zMf8F2rQlp
審査員・ご協賛など豪華な方々に協力いただいています✨
開催期間の参加者交流用Discordも作りました🍻
▶https://t.co/wWDCfiRNr2
インディーシーンを盛り上げていければ‼️‼️ pic.twitter.com/eSbNhD2gDy
改めまして本当にありがとうございました!