見出し画像

~太陽の通る道は神様の想いが通る道~vol26. 令和5年旧暦お盆のレイライン

お盆は、明治に太陽暦が採用されるまでは旧暦(太陽太陰暦)の7月15日にあたる中元節の日に祝われていました。
明治に太陽暦が採用されると新暦7月15日は農繁期と重なって支障が出る地域が多かったため、新暦8月15日をお盆(月遅れ盆)とする地域が多くなりました。
そして終戦の日の8月15日と重なり、祖霊を祀り、戦没者を追悼し平和を祈念する日として定着しています。
今年の旧暦の7月15日は新暦の8月30日にあたります。

お盆は、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事だといわれています。

お盆の由来にもありますが、お盆はもともとお釈迦様の教えとその弟子の母親を救う話から始まったお盆の行事ですが、日本では推古天皇の14年(西暦606年)に、はじめてお盆の行事が行われたと伝えられています。推古天皇(西暦606年)十四年七月十五日斎会を設けたのが初めてとされ、斎明天皇(657年)三年七月十五日に飛鳥寺で盂蘭盆会が催されたとあります。

イイハナ・ドットコム
https://www.e87.com/selection/obon/column_02.html

さて、お盆は、祖霊を祀る日でもあり、祖霊と近しい日でもあります。
お盆の時期には、祖霊は、死者の住む常世(とこよ)・幽世(かくりよ)から、生者の住む現世(うつしよ)に会いに来てくださいます。
記紀、日本神話において、その常世・幽世と現世の境目にあるとされる場所の記述があり、黄泉比良坂(よもつひらさか)、伊賦夜坂(いふやざか)とも呼ばれます。
そして松江市東出雲町に揖夜神社(いやじんじゃ)という、黄泉比良坂に比定された場所も存在します。

今回は、常世・幽世と現世の境目にまつわる場所と、イザナミノミコトを中心にレイラインを引いてみました。

・揖夜神社: 黄泉比良坂
・比婆山御陵: イザナミノミコトの御陵
・花窟神社: イザナミノミコトの御陵
・熊野那智大社: 御祭神がイザナミノミコト
・和多都美神社(対馬): 出雲大社の神迎行事などの主だったレイラインの日の入りの場所(神様の帰る場所)
・秋芳洞: 日本最大の鍾乳洞(なんとなく黄泉比良坂っぽい)
・弘法大師御廟: 弘法大師の御廟

いいなと思ったら応援しよう!

和魂LOVE
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!