マガジンのカバー画像

ナイジェリアチンパン(自由)

79
ナイジェリアチンパンが自由に物事を考えます。
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

型、基本の収集(英語)

型、基本の収集(英語)

「そんな塾辞めなさい」って学校の先生から言われました。数年前、私が担当していた中学生の生徒たちからこんな言葉を聞かされました。なかなか衝撃的な言葉です。その理由を生徒たちから伺いましたが、どうやら私が英作文の指導で型を教えていたことがダメな理由のようです。その英語の先生の教育理念として、自分で考え、自分で英文を作り出すことを根本に置いているようでした。確かにこのような教育理念をお持ちであれば同じよ

もっとみる
新しい空間を作り出す

新しい空間を作り出す

 グローバル化に伴い多様性への享受が重要だという認識が広がっています。確かにその通りだと思います。個々の価値観を認め、認識し、咀嚼し、網目で意思疎通を図る。全ての価値観を共有することができれば紛争は無くなり、理想に近づきそうですがそう上手くはいきません。故に網目の意思疎通となってしまいます。

 文化的、民族的、コミュニティ的違いなどを超越して共有しなければならないものがあります。それは時間感覚で

もっとみる
日本史年号は役に立つ?

日本史年号は役に立つ?

 英語は将来役に立つと思うけど、日本史の年号を暗記して何の役に立つの?このような質問を受けました。この疑問は本人が考えたのか、はたまた世間一般的な認識なのかは定かではありませんが、なかなか悲しい言葉です。どのように役に立つのかをイメージしていない若くはイメージできないといったことだと思いますが、それは具体的なことは理解できるけれど抽象的なことは理解できないといった区別に似ています。英語は直接的に使

もっとみる
英語と日本史は刀と鞘

英語と日本史は刀と鞘

 日本史は暗記科目という言葉がありますがこの原因は何でしょうか?暗記をすれば得点が取れるや指導中に「これ暗記しておいて」というフレーズが多いなどが考えられます。確かに一問一答試験では丸暗記により得点が上がり対応出来ていると映ります。暗記に喜びを感じているのならばそのままで良いのですが、暗記が苦痛と感じているのならば是非とも物語、それぞれの繋がりを楽しんでもらいたいと思うのです。

 さて、日本史が

もっとみる
ライ麦がもたらしたもの

ライ麦がもたらしたもの

 他と比べて、何でもいいのですが、劣っているとマイナスに感じます。現状に不満なのか、満足なのか。この二者択一の状況に置かれた時、実際にどちらがいいのかなかなか判断できません。

 産業革命前のヨーロッパ、特に北ヨーロッパではライ麦の栽培(黒っぽい食パン)をしていました。気候が寒冷、湿気、多雨ですのでその気候にあった作物ということです。ライ麦は深く根を張りますので深耕が必要で、そこから馬と鋤を組み合

もっとみる