![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77532264/rectangle_large_type_2_d781ff816051aac3b16b7ea0e4980f83.jpeg?width=1200)
in hand
こんにちは、あいです。やり直し英語(連続)1300日目です。
4月もあっという間に過ぎました。カバーイラストを5月仕様にしてみました。今月も休まず英語の勉強を続けます。とにかくガツガツとトンネル掘る気分でいきます。
やはり今月も文法を引き続き丁寧に勉強することに加えて、「ラジオ英会話」を毎日音読100回挑戦してみます。
イラストは大好きなイラストレーター「なのなのな」さん。無料イラストサイト『イラストAC』からダウンロードしました。
--------------
モーターボートのすぐ後を見事にバランスを取りながら、子どもを抱えたままサーフィンしているお母さんがいます。
すごいママが手によちよち歩きの子どもを抱えながらサーフィンをしています。
今日の英語
Super mum surfs holding toddler in hand.
![](https://assets.st-note.com/img/1651324160476-lIXBCgkFTJ.png)
super: すごい、素晴らしい、超
mum: ママ、お母さん、おかあちゃん ※〈米話〉mom
surf: サーフィンをする
hold: 抱える
toddler: よちよち歩き[歩き始め]の幼児
in hand: 手にして
カンマのない分詞構文
分詞構文は普通は「カンマ(,)」を伴いますが、カンマがない場合もあります。
特に会話などのくだけた表現やニュース記事のタイトルなどに多いようです。
「今日の英語」の「holding toddler in hand」は分詞構文ですが、その前には「カンマ(,)」がありません。
しかし普通の分詞構文と同じように解釈してもOKです。
分詞構文には、
・結果や続き(〜、そして〜)
・時(〜する時)
・同時進行(〜しながら)
・理由(〜なので)
・条件(〜ならば)
・譲歩(〜だけれども)
の6つの意味があります。
ある分詞構文がどの意味になっているのかは文全体を読んで判断するしかありません。
また明確に上の6つのうちのどれかを判別できない場合もよくあります。
そうした場合は文脈に応じて日本語の訳を考えていくことになります。
「今日の例文」は「〜しながら」という解釈するのが適切と思われます。
今日の例文は「The Sun」から
↓↓↓
Is this the coolest mum on the planet? pic.twitter.com/TZ32hCR5lr
— The Sun (@TheSun) April 29, 2022
いいなと思ったら応援しよう!
![あい](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8111696/profile_57d24dee95da923b28f6a592af92d16a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)