見出し画像

社会人営業マン備忘録⑤       ~初心者の思考術3選~

こんばんは。社会人になって思考することが増えましたよね!
最初の頃って思考するのってなんか難しいな~って感じることありませんか?

私も最初はなんやらわからずやってみましたが、、
全然上手くできなかったです笑

そんな私でも、段々と思考する癖がついてきて、
自分なりの思考術を使いこなせるようになりました!

そうすると、、

なんと、、、


仕事がめっちゃ楽しくなって成果も出続けるようになりました!

「僕には無理だよ…」

っていう方にも、やりやすい方法を3つご紹介するので、
やりやすそうだな~~って思うものを取り入れてみてください!


このnoteを読んで得られるものがあるとしたら、

①元思考力0の私でも実践できた思考法を知れる!
②具体的なやり方もセットにしているので実践のイメージが取れる!
③仕事の楽しみ方が1つ増える!!✨

ちょっとでも気になった人は、
一緒に思考大好き人間になっていきましょう!


①Whyを3回以上重ねる

社会人になったら、だれもが「なぜを5回重ねましょう」と言われたことがあると思います。

これはトヨタ自動車で生まれた一つの思考法で、失敗の真因を特定するために使われており、ビジネスマンもよく行います。

しかし、思考初心者にとって大きな難点がありました。

それは…

5回も思考を繰り返すのがめんどくさいことです…

だって、、、5回、、、
これを初心者からやるのってめちゃくちゃ難しいんですよね…

そこでひらめいたんです!

「効果が出る最低限の回数でトライしていこう!」

それが今回勧める「Whyを3回重ねる」です!

ここで大事なのが、なんで3回なのか。

理由は1つ!
「ネクストアクションベースの言語化が出てくるから」
です!

例えば、以下の場合で考えてみましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「受注ができなかった」について思考する時に、、、

1回目:なんで受注ができなかったのか
→相手が納得する表現ができなかった。

2回目:なんで相手が納得する表現ができなかったのか
→課題の理解と課題に合う自社のメリットを理解できていなかった

3回目:なんで課題理解とメリット理解ができていなかったの
→準備資料の確認と自社について勉強する時間が少なかった
⇒じゃあ、次は顧客理解と自社についての勉強する時間を事前に設けてから商談に臨む!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな感じで次回の商談に向けてのネクストアクションが見えましたね!

次のアクションの解像度が高いほど、
毎回のアクションの質が高くなります!!

「なんで」を5回出来たらもちろん最高ですが、
最初は3回まで深堀するくらいがちょうどいいです!

ここから一歩ずつ思考に慣れていきましょう✨

②過去・未来の自分からから考えてみる

仕事をしていく中で、

「このやり方で合っているのかな?」
「この方法は間違っているじゃないか?」

と悩むときありませんか??

僕は自分に自信がないタイプなので、
しょっちゅうこれに陥ってました…

その時にアドバイスをもらったのが、

「過去と未来の自分から現在の自分を見る」
です。

例えば、今の架電営業をしている時に
なんか成長実感湧かないな~って感じた時

①過去から自分を見る
・最初に架電営業をした時から自分は何ができるようになったか
・最初から今までずっとできていないことは?
・今では何が得意になって、何が苦手って気づいたのか など
             ⇩
これをすることで、
・自分がどれだけ進歩しているのか
・どれだけできていないことが続いているのか

を自覚することができます!

②未来から自分を見る
・自分がなりたい姿から見て、今の自分は何が足りていないのか
・3年後になりたい姿になれていないとしたら、何が原因なのか
・その原因を解消するために今からできることは?
            ⇩
これをすることで、
・未来と今の差分を自覚することができる
・なりたい姿からの逆算を考えて行動できる

何となくイメージ持てましたか?

過去と未来から自分を比較することで、
今の自分の現在地を知ることができますね!

過去から見て、自分の成長を褒める!
未来から見て、自分の今後に期待する!

こんな社会人生活すごく素敵だと思いませんか✨
ぜひやってみてください!!

③他の人の立場になって考える

これが正直一番難しいです。。

皆さんには憧れの上司や同期はいますか?
・仕事が早い先輩
・成果を出し続ける上司
・失敗を恐れない同期 など

そんな人たちと比べて自分を落ち込む人も少なくないでしょう。

しかし!それは思考の大事なチャンスです!

こんな風に考えてみましょう!

仕事をこなすのが遅いな~って感じた時、
「あの先輩なら、ここから何をして仕事やるだろう?」
と先輩になったつもりで考えみることです。

そしたら、
・優先順位を立ててから仕事をする
・他の人にも任せられる仕事は何かを考える

など、仕事を早くこなす先輩のマネをするために
どんなことを考えているのかを思考することができますね!

僕は行動量をよく他の人の立場になって動きを変えています。
・新人賞に取った先輩ならどうするか
・全社1位の上司なら営業する時何を考えるか

といった、自分よりも上の人のことを考えて行動しています!

そうすることで自分の足りないところが出まくるので、
自己満足で仕事することが無くなります!!

自分の基準で行動せず、
他の人の思考をまねして自分を超えていきましょう🔥

まとめ

ここまで見てくださいありがとうございます!

思考することはめんどくさいこと

と放棄する人も一定数いますが

社会人として成長していくためには必須だと私は思います。


①でタテの思考の深堀をして

②でヨコの思考の深堀をして

③でアラウンド(周り)の思考の深堀をする


ここまで出来たら
「思考初心者」から卒業できますね!

少し慣れるまでは大変ですが、
ここからはやるのみですね!

何度も行っていますが
「やるか、もっとやるか」
の2択の人生の方がワクワクする質なので

どんどんできることを増やしていく最高の人生
一緒にしていきましょう🔥

いいなと思ったら応援しよう!