見出し画像

他人への怒り

機嫌よく生きたい。
それが私のいちばんの望み。

桜林直子さんの本を読み終わって、
いろいろと自分に当てはまりすぎて、
よくわからなくなったりして
混乱したりもした。

その後もおすすめで流れてくる
心理学者やカウンセラーの方のYouTubeなどを観たりして、
少しずつ自分軸で生きる道を歩み始めたばかりである。

私の父はとても感受性の強い人で、
ちょっとした事で機嫌が悪くなったりする人だった。
その環境によるものなのか、
私には人がどう感じているのかを察しようとするクセがある。
人の心を読んでいるような気になり、
それに対処するという他人軸の生き方をしてきたことに最近になって気付き、
それこそが私の生きづらさを生み出していたのだと納得した。

他人軸で生きるという事は、
自分の感情を大切にできていないという事でもある。
自分を大切にできないと、
身近な人(パートナーや友達など)に
自分を大切にしてねと、
精神的に知らないうちに依存をする。
当然ながら、相手は自分の思う100%の対応を返せる訳はない。
すると、他人軸で生きている人は、
誰も私をわかってくれないと
怒りや悲しみの感情を持つ事になるらしい。

怖い。私のことじゃん、と思った。
更に、先日観た動画でカウンセラーの方が言っていたことにまたもや衝撃。

身近な人が自分をわかってくれないと感じると、
更に外の世界の人(知り合い程度の人や、知らないただの店員さんなど)へ
自分を大切に扱いなさいよと思ってしまうとのこと。
当然の如く、親しくもない人がそこまでこちらに配慮するはずもない。
そうすると無意識に相手の態度が
私を大切に扱っていない=許せない
となり、
怒りに変わったりするというようなことを言っていた。

私も時々、店員さんのちょっとした態度に怒りを感じたり、母の介護関係の方のちょっとしたミスに
無性に怒りを感じたりする事があった。
でも、落ち着くと、
そんなにも人に怒りを感じている自分に怖さを感じたり、
自分がどこかおかしいのではないかと落ち込んだりした。

それもこれも他人軸で生きてきたことから生じる間違った矛先への感情だったのだと気付いた。

自分を大切にして自分軸で生きることの大切さをとても痛感している。

理屈がわかってからは、
だいぶ間違った感情に暴走する事は減ってきたように思う。
でもよちよち歩きの自分軸は、
ぐーーっと他人軸に引き戻されることもある。
すると案の定、
身近な夫や母にわかってくれない!となり、ちょっとしたことで店員さんに対して失敬だな!と思ったりしてしまう。

あー、やだやだ。
機嫌よく生きたいだけなんだよ。

自分を責めても、
我慢をしても、
他人のご機嫌を伺っても、
自分にとっては結局のところ毒でしかない。

わがままに生きる訳ではなく、
自分で自分の感情を大切にして、
周りにいる人に感謝して、
自分が美しいと思う方向になるべく目を向ける。
そうしているうちに『機嫌よく生きる』が身についていけたら、とても嬉しいな。

いいなと思ったら応援しよう!