とあるデジLIG卒業生の戦略ノート:もしも入学日にタイムリープしたら
こんにちは!なつみと申します🍀
私は2023.11~2024.08、デジタルハリウッド STUDIO by LIGにて「webデザイナー専攻コース」&「LIG直伝!即戦力デザイン集中講座」を受講し、その後3か月間サポートスタッフをしていました。
サポートスタッフ中、受講生さんから進捗具合や具体的な勉強法について、悩みや不安を伺う機会が多くありました。私自身も悩んでたな~!という内容ばかり…
そこで今回はデジLIG受講生さんに向けて、
もしも私がデジLIG入学日にタイムリープしたら、どんなふうに過ごすか?
タイムリープものの主人公気分で戦略を書いてみます。赤裸々に!
学習を始めたばかりの方、そして進める中で不安を覚えている方へ🎁少しでもヒントがあればと思います。
※持てる全てを解き放った結果、めちゃくちゃ長い。目次を見て気になるとこを読んでくださいね!
※全体のざっくりしたことを書いていますので、卒業制作やポートフォリオの細かい部分は書いていません。
卒業制作については12/13にnote更新予定ですので、良かったらまた読んでくださいね。
webデザイナー専攻コース
最終目標はポートフォリオ!
みんな作ることになるポートフォリオ。最終目標はここ!と見据え、逆算してすすめましょう!
転職面談など行うと、ポートフォリオに掲載する作品は8~10と言われることでしょう。
もちろんポートフォリオには自分でも納得できる作品を載せたいですよね。
そんな数作れるかな?自主制作どうした?ってことも後述しますのでちょっと待っててね。☞【ブラッシュアップ期間~自主制作とポートフォリオ~】へ
序盤の授業&課題はサクッと!
序盤が一番時間かかるのよ…まずツールの使い方がわからないし、ちょっとしたことにいちいち時間がかかっちゃって、焦る焦る。
でもタイムリープした私はこの時期を爆速で終えるのよ!
1)とにかくまず授業を一巡する+電子でノートをとる!
受けないことにははじまらないッ。わからないことだらけでもとにかく受けるのだ。
2)すべての機能を把握しようとしない。
とにかくツールに慣れることが大事で、全部の機能を学ばなくて大丈夫。
なんせ多すぎて、ここであまり時間を使うとのちのち焦る。
まずは授業内容を着実にマスターして、その後は作りたいものに必要な機能を調べながら学ぶのだ。
先述の学習メモに追加しながら作品を作っていけば、一度使った機能はマスター…とまでは難しいけど、「あのバナーでやったアレ!」→「メモを検索」でスグに再現できるし、記憶も定着するよ。
3)課題は時間を決めて取り組む。
めっちゃ凝ったものをめっちゃ時間かけて作っても、初期の課題はたぶんポートフォリオに載せない。半年後、成長したあなたは出来栄えに納得してない!卒業するころには「なんじゃコリェ?!」って思うようになってる、たぶん!笑
限られた時間の中でベストに挑戦しよう。
4)何分以上悩んだら相談すると決めちゃう
ちょっとしたことで1時間以上悩んだ挙句、トレーナーに聞いたら5秒で解決。そんなこともたくさん、ありました…。
内容にもよるけど、例えば15分~30分調べてうまくいかなかったら訊くなど、目安を決めてしまったほうが良いなと思います。
5)デジLIGのcommuneアイキャッチを作ろう
デザインツールの使い方を一通り把握したら、communeのアイキャッチ制作に挑戦するのがオススメ!
定期的にcommuneで制作メンバーを募集しているはず。もし募集記事が見つからなかったら運営スタッフさんにきいてみて。
実際にcommune上で使ってもらえていい経験になるし、ポートフォリオに掲載できます!
コーディングの授業に入ったら
先ほどお伝えした通り、電子でノートをとるのがオススメなんだけど、これ真価を発揮するのはコーディングだと思ってる。
コーディング授業を終えたら中間課題が待っています。デザインカンプ作ってる間にコーディングのことほぼ忘れます!笑
なのでコーディングの序盤だけは「こんど1からコーディングにとりかかる自分への手紙」だと思って少しまとめておくのがオススメ。
いざコーディングに入った時に「まず何をするんだっけ?」がわかるだけで心の余裕が違うし、最初がわかればだんだん思い出してくる🔥
中間課題について
中間課題はみんな同じだからと載せない方もいるけど、せっかく人生初のサイトデザインを作るしコーディングも行うので、できればポートフォリオに載せるつもりで頑張っていきましょう!(スケジュール的にもう卒制にいかないとヤバい!という人はその限りではない)
ポートフォリオに載せる作品は、ポートフォリオの掲載事項から逆算して計画を立てると後が楽です。
そう、ポートフォリオにはだいたいこんなことを書く。
・制作範囲・制作期間
・制作目的
・ターゲット、ペルソナ
・デザインの意図
残しておくんじゃ…メモ書き程度でもいい。考えたプロセス、細かいデザインの意図やこだわった部分を。残しておくんじゃ…。
中間課題が終わったら次は卒業制作。2か月必死になってる間に中間課題の記憶はびっくりするほど薄れるのよ!!!
あと絶対「どこに、何時間かけた…?」となる。測っておくんじゃ…。
私はすべてが終わってから、時間も工程も全く管理できていないことに気付き、Toggle Trackを用いて色々試みています。圧倒的成長。タイムリープしたら絶対に最初からやる。スマホアプリもあるよ。
※ノンデザインスクールの無料セミナーで教えていただいたツール!
私は実務の進め方が知りたくて、途中でこちらのスクールにも入りました。
可能な範囲で細かくつけるのがオススメ。
「企画」「ワイヤーフレーム」「デザイン(PC・SPなど別に)」「コーディング(ヘッダーなど部分ごとに)」…
たとえば卒業制作で「中間課題では〇時間でこのくらいコーディングできたんだ~」って残ってると、「じゃあ今回このページだったら〇時間くらいでできるかな」となんとなく展望が見える。根拠のない不安が減るはず!
あとはトレーナーさんに積極的に相談して、「LPならではの作り方、考え方」をきくのが本当に勉強になるよ。せっかくなので色んなトレーナーさんの考えをきいてみてね。
卒業制作について
できればクライアントワークがいいと聞くけど…どうしよう?という声もよく聞きました。
私は幸運なことに友人がクライアントになってくれたのですが、知り合いにサイト作りたい方がいない場合も多いですよね。
SNSで営業の連絡をして制作されている方も見かけるので、チャレンジしてみるのも良いと思います。勇気が要りますが、意外と成功率が高い印象です。
あとは実際にあるお店のサイトを作らせてもらうけど公開・運用はせず、あくまでもポートフォリオに載せる実績として作らせてもらう、という方もいました。このケースだとクライアントさんにサーバー・ドメイン代を負担してもらわなくていいので、協力してもらいやすいと思います!
卒業制作の詳しい流れや考えたことについてはまた12/13のnoteで更新予定ですので、気になる方は読みに来てください💛
私が卒業制作させていただいた画家・椎木かなえさんのサイト。
作品が素晴らしいのでぜひ見てください!!とくにギャラリーページをッ。
ブラッシュアップ期間~自主制作とポートフォリオ~
さて卒業制作が無事終わったら、ブラッシュアップ期間でポートフォリオを急いで作っていきましょう!!
と言いたいところなんですが、今、何作品ありますか?
私はこの時点で4作品しかありませんでした。
卒業制作、中間課題、communeアイキャッチ、そして後述しますが「LIG直伝!即戦力デザイン集中講座」で作成したLPがひとつ。(バナーはどうしても納得いかず載せなかった💦)
1巡目の私はここで作っても作ってもうまくいかない、自主制作の沼にハマっていくことになる…。
結論を述べます。オススメの方法はこれだ!!
1)バナーお題をお借りしよう
「デザイン お題」などで検索して、ポートフォリオに掲載可能なお題をお借りしましょう。ほんとうに感謝…。
私が実際にお借りしたお題はこちらの「保護猫カフェ!」
2)クラウドワークスなどのコンペに応募しよう
もし採用されたらクライアントワークがひとつ増えます!
採用されなくても、(もちろん情報の差し替えはマストですが)デザイン自体はポートフォリオに掲載できますし、なにより実際にある要望に基づいた制作ができます。デザインの根拠をしっかり考えることができるのでやりやすいです。
架空のサイトデザインだとクライアントの思いや課題、強みなどから全て自分で設定していく必要があり、私はここに時間をとられて思うように進みませんでした。
提出日が決まっているところも良いです。なんとしてもこの日までに完成させなくては!というプレッシャーが良い感じに作用するはず。
3)興味のある題材で作ってみよう
じつは朗読配信をしているので、定期的に文学に関するnoteを書いています。
時間をかけずにCanvaで作っていたアイキャッチを毎回1から作るようにして、これもポートフォリオに掲載しました。
このように好きな題材で作るのは純粋に楽しいのでオススメ。例えばカフェが好きなら新作ドリンクのバナーを作ってみるとか。
そればかりだと偏ってしまうけど、1つくらいあってもいいよね。なにより楽しい!
👆初めて作って気に入っているアイキャッチの記事🌌
ブラッシュアップ期間は1か月しかないので、この期間にポートフォリオもそこに掲載する作品も作るってなるとかなりギチギチのスケジュールになってしまう。
2巡目だったら、この時までに「あと1作品作ればOK」くらいまで作品をつくっておきたい。
具体的には、コーディング課題や中間課題の隙間に、バナー・アイキャッチなどの画像を作る日を設ける。
校舎に一日行ける日を作って、「絶対に今日、形にする!!」と宣言してめっちゃトレーナーさんに相談する、かな。完成するまで帰れま10⌚
人に宣言することで道は開ける。私は特にバナー作成苦手だったので、もっと自らカンヅメになって修行したらよかった!と思っています。
あかん、5,000字が見えてきた…!
ポートフォリオ自体の制作についてはここでは割愛し、また後日、別の記事で書きますね💦
ちなみにPDFで作りました。最初はwebサイトにした方がいいのかなと思っていたのですが、PDFは応募する企業さんによって簡単にカスタマイズできるので良かったなと思っています。
LIG直伝!即戦力デザイン集中講座
デザインに自信のない方は、「LIG直伝!即戦力デザイン集中講座」を中間課題よりも前に受けることを心からお勧めします。
そもそも私がデジLIGを選んだのは、デザインセンスに全く自信がなかったから。現役デザイナーの考え方から学べるデジLIGに入学を決めました。
もちろんトレーナーに質問しまくることでこの思考部分を教わることは可能です。
ただ、より体系的に、応用できる形で知りたい、という方にはこの講座をつよくオススメします!
参考の集め方、文字組み、何を考えて作っていくか、イケてるなって思うデザインはどういうものか?どうしたらそっち方面に舵をきれるか?ってことを教えてくれる。
この講座をとっていたおかげでポートフォリオに掲載しようと思える中間課題が制作できました。トレーナーさん4人に見てもらって全員に「デザインいいね」と褒めてもらえて本当に自信になった🍀
そしてその自信をもって卒業制作のクライアントワークに挑めたので、ほんとにオススメ。
👆わあ~~~今気づいたけどOGPが…残念…後でつけよう…。
おまけ:マインド編
色んな人と話そう
私はオンライン中心で学習していました。2巡目はもう少し校舎を利用して、絶対いろんな人と話す!
進捗や学習方法に不安があれば運営スタッフさんへ。
トレーナーさんに訊くのは気が引ける、ちょっとした悩みはサポートスタッフへ。
そしてトレーナーさんにももっと、学習中の悩みや行き詰まってる部分、将来の働き方など色んなことを相談したらよかったな!
フンワリした悩みって持っていくの緊張しますが、意外と親身になってくれます。
サポートスタッフの際、トレーナーさんと転職活動の雑談から入ってとても具体的なアドバイスをもらったことも。ピンポイントの質問だけでなく、ざっくばらんな話もとってもためになります。
校舎を利用している他の受講生にも話しかける…のは少し勇気がいるけど、実はみんな色々話したいと思ってる…はず!
定期的に懇親会もあるし、XなどSNSにもデジLIG生がたくさんいると思うので、ぜひ少し勇気をだして仲間を作ってほしいなっと思います🍀ひとりじゃない🍀
必要以上にへこまない!ご機嫌でやっていこう
私もそうだったんですが、とにかく自信ないですよね!!!
オンラインで質問する時やSNS上で、レベルの高い人を目撃してしまい、劣等感をいだいたり…時間をかけても全然うまくいかなかったり…
わかる。
でも今は、早く切り替えて純粋にできることに集中したら良かったんだな~と思います。
一番大切なのは歩みを止めないことです。必要以上に落ち込んでモチベーションを下げるのはやめましょう。
色んなレベルの受講生がいます。ツールの使用経験がある方、IT系の仕事歴がある方、イラストが描ける方など…状況は人それぞれです。
よくある言葉だけど、他人とではなくて過去の自分自身と比較しましょう◎
いま不安で全然前に進めないよ~って方も、今後1年、2年、5年、10年…と積み上げていく未来を想像してみてください!一歩ずつ進んでさえいれば視界はひらけていくはず。
その中でぜひ、今回書いた「制作しながらできることを増やす」「学習メモを作る」「デザインの意図、考えた内容をしっかり残しておく」「時間を測る」、こういうことを一つずつでいいのでやってみてください。
自信を失ったとき、具体的な軌跡が元気をくれますよ。集大成のポートフォリオでもしっかりアピールできます。
せっかく決意して始めた学習、「ここまで続けてきて本当に良かった」と思える日までやっていきましょう🍀
さて…とっても長くなってしまいました。ゼエゼエ…。
ここまで読んで下さったあなた、ありがとうございます🥳
なにかひとつでも役立つヒントがあれば幸いです。
また来週、卒業制作についてnoteを書く予定ですのでよかったら読みに来てくださいね。
寒いですが体調に気をつけつつ、一緒に頑張っていきましょう~!👍🔥
それではっ。明日以降のアドベントカレンダーもたのしみですね🎄