見出し画像

ハンドメイドの認知度が上がる3つの理由とは

こんにちは。
サンドアーティストの湯浅まり子です☻

https://www.instagram.com/nicomary_colorsand_art

まだまだメジャーじゃないサンドアート

私は普段
サンドアートを作ったり
人に教える仕事をしていますが、




そもそも【サンドアート】って聞いても
まだあまりメジャーじゃないから
『何それ?』ってなることが多いです。


いろいろな場所で
自己紹介をする機会が多いのですが、
90%くらいの高確率で伝わりません☺️




でも、それって当然で。

ある程度昔からあって
知名度の高いハンドメイドだったら
当然みんなすぐ分かりますよね。
(アクセサリーとか、編み物とか、レジンとか)



そもそも私は
このサンドアートという
ハンドメイドを始める時に

【人がやってないハンドメイド】
【珍しいハンドメイド】

を探して、
それをやる。仕事にする。って決めたから

知らない人が多いっていうのは
当然なんです。


写真を見せたり
実物を見てもらって

ようやく
『あー!これかーー!』と言われるか

『えー!!これ全部砂で描いてるんですか??』
と興味を持っていただけています♡


認知度ってどうしたら上がる?


とはいえ、
ただ会った人に
『サンドアートをしてます』って言うだけで
認知度が勝手にぐんっと上がるわけではないし、


InstagramとかSNSに
ただひたすら写真だけをUPしてたら
認知度が勝手にぐんっと上がるわけでもない。
(写真だと、それが全て砂で描かれているとパッと認識できないし)

認知度が上がる3つの理由


私が思うに、
認知度の低いハンドメイドが広がっていくには

【実物を見れる場がちゃんとあること】
【想いを知れる場があること】
【人とのご縁や想いから繋がっていくもの】


だと思っているんです。

​①実物を見れる場がちゃんとあること

これはね、
すごく大事なことだと思うんです。

写真じゃ伝わらない
実物だから伝わる魅力・すごさ・魅力って
絶対にある。


だから、地域のお店でも
どんな場所でもどんな機会でもいいから
『これがサンドアートなのね!』
って実物を見て思ってもらえることって
すごく大事だと思います♡

地域の人気のパスタ屋さん♡
地域のコミュニティスペース。他の作家さんとのコラボも嬉しかったな。
九州の車の整備工場へ発送したサンドアートのギフト🎁

今まで作ってきた
たくさんのサンドアートは
住んでいる川崎市多摩区をはじめ、
全国のいろいろな場所にあります✨

見てくれた方からの
オーダーをいただくことも多いんですよ☻

​②想いを知れる場があること

どんな物にもブランドにも
コンセプトって必ずあるように、

ハンドメイドのひとつひとつにも
その人の想いがある。


その人の想い
その人のストーリーを知ることって
そのハンドメイドの魅力に直結するもの。


『この人から買いたい』
『この人だから作ってほしい』

そういうふうに
思ってもらえるように

きちんと想いを言葉や文章にすることは
絶対に大事だと思う。


だからInstagramをはじめ
このブログも他のツールでも

作品をのせるだけじゃなくて
想いをちゃんと書いてる。

それが今すぐには届かなくても
書き続けることで
ちゃんと届く人に届くと思ってるから♡

ほぼ毎日UPしているInstagramには
私の作品と想いを書き続けています♡

​③人とのご縁や想いから繋がっていくもの


買ってくれたお客様とか
サンドアートを手にしたお客様が

『これはいい!』
『これはぜひオススメしたい』

と思っていただけることで

自然と口コミや普段の会話、街の中で
広がっていきます。


だって
イマイチだったり
自信を持ってオススメできなかったら
人に勧めないでしょ??


だからこそ
いつだって丁寧に、心を込めて
一点一点を大切に仕事をするんです。

失敗したらやり直す。
間違えたら原点にちゃんと戻る。
絶対に手を抜かない。

そういうの、
絶対に人は見ていると思っています。



私ね、この人とのご縁や想いから
繋がっていくっていう部分で

忘れられない
サンドアートのお話
があるんです。。。♡

その話はまた次に書きますね!

ぜひ、
また次も読んでいただけたら嬉しいです✨



ひとまず
今日の話をまとめると、
認知度の低いハンドメイドが広がっていくには

【実物を見れる場がちゃんとあること】
【想いを知れる場があること】
【人とのご縁や想いから繋がっていくもの】




それぞれがかけ合わさって
確実に広がっていくことを
実体験で知っているので、

今までもこれからも大切にしていきます🩷

オーダーギフト・オンラインLesson申込はココ

 L Instagram

https://www.instagram.com/nicomary_colorsand_art

 L 公式LINE


みなさんにとって
砂のアートがより身近で
日々が豊かになる時間と経験になってほしい。

誰かの喜びに繋がる、
未来に繋がるサンドアートを。

ニコマリーカラーサンドアート 湯浅まり子

いいなと思ったら応援しよう!