![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150298950/rectangle_large_type_2_12b02bb034a4f52ebf162671349f20f3.png?width=1200)
一日の終わりに、自分自身を労いたい(#115)
おはようございます。
自分の両親と妹家族と
大分へ遊びに行ってきました!
猛暑すぎて
本当に死ぬかと思いましたが、
勝手に出てくる美味しい食事や
知らない土地でいろんな人と話す娘たちを見ると
「旅育」っていいなと思いながら
とても良い時間を過ごすことができました!
そんな良い時間の過ごし方で
「毎晩、がんばった自分を労う」という
素敵なキーワードに出会ったので
その一冊を紹介します!
おつかれ、今日の私。
/著ジェーンスー
✅がんばりすぎている方
✅なんとなくいつも疲れている方
✅何に対してもやる気が出ない方
そんな方におすすめの一冊です!
この本との出会い
図書館で本を探していたときに
背表紙に惹かれて取りました。
誰かに「おつかれさま」と労うのではなく
自分を労うタイトルに惹かれたのです!
内容について
①ジェーンスーさんについて
音楽プロデュサー
作詞家
コラムニスト
ラジオパーソナリティー
とマルチに活躍さてている方!
(すみません、わたしは今回初めましてでした)
PodcastやYoutube番組もあって、
本を読みながら、いろんなメディアをハシゴして
一気に大ファンになりました。
②今日の疲れは今日のうちにさようなら!
自分を慈しむセルフケアエッセイ48篇。
感想
①「お疲れ様」のもつパワーを再認識できました!
「お疲れ様」って日本語独特の言葉だそう。
「お疲れ様」は、日本語特有の表現であり、他の言語には直訳できない独自の文化的背景を持っています。この表現は、日本の礼儀や人間関係を反映しており、仕事や努力をねぎらうだけでなく、相手に対する感謝や尊敬の気持ちも込められています。
「お疲れ様」は、職場や日常生活の様々な場面で使われ、相手の努力を認めることで良好な人間関係を築く役割を果たしています。このような表現は、日本の社会における和や協調を重視する価値観を象徴しています。
改めて考えると
本当に使いやすい言葉だなって感じですが、
でもとても奥深い言葉ですよね。
感謝や尊敬の気持ちって納得です。
ひとりで黙々と作業したあとに
同僚に言われる「お疲れ様」。
寝かしつけが終わって
相方と一杯やってるときにもらえる
「お疲れ様」。
あー自分がんばった!っと思えると同時に
そのがんばりを見ててくれた人がいる!という幸せを感じられる。
本当に素敵な言葉です。
②ジェーンスーさんの
本質の捉え方が大好き!
お友だちの仕事の話題が、
自分の失恋話に派生したり、その逆だったり。
本質的なことは一緒だから
読んでいてもしっくりきて
わかるー!って何度もなりました。
出来事の事象だけではなく
その背景にあることとか
取り巻く環境とか気持ちとか
そういった部分まで
言語化してあって
とてもスッキリできました。
あーわたしもそういうことだったのかと。
YouTube・ラジオ番組でのトークもそうですが、
ジェーンスーさん独特の表現がただ好きでした。
とにかくファンになったのです!
ぜひお時間ありましたら、
読んでみてください。
そして、
今日もみなさん「お疲れ様」です。
素敵な時間を。
Natsumi