![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113410135/rectangle_large_type_2_1d69f68d6b02b7da8f9cf4af8b6896ee.png?width=1200)
【1分でわかる】注意を向けるって?
いろいろなマインドフルネスのワークでは、
「呼吸」に注意を向ける、マインドフルネス瞑想
「身体」に注意を向ける、ボディースキャン
「書く」ことに注意を向ける、ジャーナリング
「聴く」ことに注意を向ける、マインドフルリスニング
「食べる」ことに注意を向ける、マインドフルイーティング
など、「●●」に注意を向けるとよくいいますが、
そもそも「注意を向ける」ってどういうことでしょうか?
日常の会話の中では「注意を向ける」ってあまり使わないですよね。
日本語の「注意」とは、辞書を調べますと、4項目でてきました。
1 気をつけること。気をくばること。「よく―して観察する」「日々健康に―する」
2 悪いことが起こらないように警戒すること。用心すること。「交通事故に―する」
3 気をつけるように傍らから言うこと。忠告。「過ちを―する」
4 ある一つの対象を選択し、認知・明瞭化しようと意識を集中する心的活動。同時に、その他のものは抑制・排斥される。
「注意」というと、注意マークのように、2、3のニュアンスが強めに解釈されることが多いかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1692073750080-6DrCDE9geC.jpg?width=1200)
マインドフルネスの分脈でいう、注意を向けるとは、1、4のニュアンスであり、「気をつける」「意識する」と言い換えてもよさそうです。
1 気をつけること。気をくばること。「よく―して観察する」「日々健康に―する」
2 悪いことが起こらないように警戒すること。用心すること。「交通事故に―する」
3 気をつけるように傍らから言うこと。忠告。「過ちを―する」
4 ある一つの対象を選択し、認知・明瞭化しようと意識を集中する心的活動。同時に、その他のものは抑制・排斥される。
また、「注意」は英語でいうと、attentionであり、
attentionの語源をたどると、何かへ伸ばすこととあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1692074483348-vhe3PdVa7q.png?width=1200)
そろそろ1分なのでまとめると、
注意を向けるとは、気をつける、意識することであり、
英語でいうattentionは、心を伸ばしていくことであります。
つまり、Attention please!ですね。