友達と上手く行かないと悩む息子
ゲームが大好きな息子。
去年は大人しい子、元気な子いろんなジャンルのたくさんの友達が放課後うちに遊びに来てくれて毎日楽しそうに過ごしていました。
しかし、学年が変わってパタリと友達が来なくなりました。
息子はそれを寂しいと言っています。
5年生になりみんな成長していく中で喋りで劣る息子に違和感や一緒にいても面白くないと友達が感じるようになったのか…
息子の好きなゲームと周りの子が好きなゲームが合わなくなったのか…
明確な理由はわかりません。
学校ではぼっちと本人は言っています。
低学年の頃は放課後1人でゲームするのが好きだったし、学校で1人でいても自分のペースで過ごしたいからと気にする様子はなった。
学年が上がり友達が出来て、人と関わる楽しさを知った。
そして今は1人の寂しさを知った。
寂しそうな息子をみて辛い。
お母さんとお父さんはいつでもあなたの味方であなたのことが大好きだし、困っていたら一緒に考えるし、力になりたい。悩みがあったらいつでも相談してねと言ったけど、あまり詳しく話してくれない。
嫌なことをされてる感じはしないけど、避けられてたりするのかな…
同じゲームが好きな子がクラスにいないか探してみたら?
話したことない友達と話してみたら意外と趣味が合うかもしれないよ?
新しいマンガやアニメを見たら話題が増えるんじゃない?
学校以外の居場所を作れるように習い事の提案もしてみた。
世界は広くて学校だけではない。学校で友達と上手くいかなくても習い事で新しい友達を作るのはどうかな?と言ってみた。
あまり乗り気ではない息子。
ゲーム以外の興味を広げる良い機会にならないかな…
サッカー、野球は体験済で上手く出来ず良くないイメージがついている…
今習っている水泳はそのまま継続するが、それ以外のスポーツは難しそう。
息子に合う良い習い事ないかな…
習い事では根本的な解決にならないからズレているのかな…
ため息ばかりつく息子。
なんとか力になりたい。
辛い。