![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59584710/rectangle_large_type_2_9daa691df11e14fdd32f91abf0a070ec.jpg?width=1200)
ピエロ
4歳のにこ
にこはピエロだった。ずっと。
「ピエロ」だったり、時には「いない子」だったり。(スケープゴートとか、なんかアレコレあったけど思い出せないやつです)
そんなピエロにならざるを得なかったのには理由があって。
気付いてしまったから。いだいてしまったから。私はこの家族に入れてもらえていない、必要じゃないのかもしれないという疑念を。
こどもは大人が思う程「こども」じゃない
誰しも感じた事がないでしょうか。
こども扱いしてくる大人に対して、「自分はそこまでコドモじゃないけどな」って。もっと、周りをよく見ていたし、気付いて、いなかったろうか。
こどもは大人が思う程「こども」じゃないし
そして周りが思う程「成熟」していない大人が一定数いるということ。(別途記事を書きたい)
パートナーがとても繊細で優しいひとなので、胸を痛めるだろうと迷ったあげく、書く事にしました。
わらっていた家族
とある夏の、海水浴の帰り道。
あれはどこかのサービスエリアだったのかな、お手洗いへ行った。もう4歳だから、父の運転する車がどこにあるかも認識できていました。
戻ろうとしたところ、車が発進しました。
ほんの4〜5mだったと思います。
今ならイタズラ(悪質さはあれ)だと判る。「ちょっとぉーやめてよね!」とそれなりに突っ込むこともできる。
でも4歳の私はそんなこと知らない、理解できない訳で。
その一瞬でよぎったのは、
「まわりの大人のひとに言わなくちゃ」
「おばあちゃんちの電話番号は何番だったっけ」
「どうしよう、捨てられるんだ」
車のドアが開いて、戻ったら、面白がってわらっていた両親がいました。弟もいた。
わらっていたんです。
インナーチャイルドワークを数年前にガイドしてもらった所、嗚咽が止まらなかった。
にこちゃんにどうしてあげたいか、とガイドに聴かれた私は「誘拐します」と言った。
「お姉ちゃんと行こう、お姉ちゃんが絶対守るから、一緒に暮らそうと言います」と。
払拭できない疑念
私はその後必死にピエロを務めた。こどもながらに周りを笑わせた。笑われるようにしたのかもしれない。家族に、親戚に捨てられないために。
そうしながらもあの日の出来事は鮮明で、けれども何故だか誰にも、言えなかった。
私は要らない子だってことがハッキリしそうで怖かった。そうやって18歳まで実家で過ごした。『いっそ捨ててくれればよかったのに、』と、これまた数年前に虐待防止イベントにてスピーチをしたのだけど。
小学2年生の頃、帰り道に町内会の友達にこう尋ねた。
「わたしがしんだらおそうしきにきてくれる?」
彼女が何と応答したか覚えていないけれど、確かに私はそう尋ねた。7歳だった。
8歳からは読み手の方々にダメージを与えそうな内容なので、閲覧注意と書いて別記事としましょう(苦笑)
お読みいただきありがとうございます。
どなたかのお役に立てれば幸いです。
スキ、フォローは励みになりますのでもしよろしければお願いします(^^)