![スクリーンショット_2020-02-26_11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20154668/rectangle_large_type_2_c7a3006e70dd6d23cd55708a2a821073.png?width=1200)
視力によって変わる視度調整
買ったすぐのカメラや自分が初めて触るカメラは、まず自分の視力にカメラを調整しなければなりません。
人によって 視力は様々ですよね。
カメラのファインダーも自分の視力に合うように調節しなければ、本当にピントがあっているのか判断できません。
ピントが合えば、「ピピッ」と音を鳴らせる機能を使えばカメラまかせでピントが合っていると判断する参考にはなります。
ですが、まずは自分が撮りたい被写体にきちんとピントがあっているか判断できるように視度調整をしましょう。
ここから先は
1,121字
/
12画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60283033/profile_9ad6113c97d419216c8f002fd8a19eeb.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
このマガジンは写真作例もたくさんご紹介していますので、わかりやすく効率的に知識の整理ができる内容です。サンプルマガジンもあるのでチェックしてみてくださいね!
このマガジンはデジタル一眼レフカメラ・ミラーレスカメラの基礎知識と技術を身につけるための内容をまとめています。 対象は初心者から中級者で…
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
読んでくださってとっても嬉しいです! いただいたサポートは色々な発信ができるよう勉強に使わせていただきます。