高専の強み【2024/10/05】
SSDの容量割り当て作業
今年の春ごろ。
まだ入学してそんなに日が経っていないころにですね、
学校からの指示でLinuxを入れるためのSSDを買ってもらったんですよ。
(Linuxていうのは、WindowsとかmacみたいなOSの一つです。)
で、その時に400GB以上っていう指示だったので、1TBのものを買ったんですよ。
それで、授業内で先生の言う通りにLinuxをダウンロードして使っていたのですが、
不思議なことがありまして…
それが、1TBのSSDのはずなのに、Linux上では128GBぐらいで表記されているんですよね…
どういうことだろうと思いまして…
で、同じ学科のそういうのが強そうな友人に相談したわけです。
(やっぱりこういうところは高専の強みですね。とがった人ばっかり集まっ
ているので、コンピュータ系は特にですし、それ以外でも探せば誰かし
ら強い人がいます。)
そしたら、単純に割り当てがされていないだけだということが発覚しまして…
僕は詳しくないんであまりわからないんですが、1TBの容量があるものの、内800GBぐらいが、まだどういう用途に使うのかが決まっていない、
未割り当ての容量になっていて、それでパソコンに接続しても、割り当てされていないんで使えないことになっていたわけです。
ということで、スクリーンショットや写真をLINEで共有しながら、
対応してもらい、無事その残り800GBを使えるようにすることができました。
その友人には本当に感謝ですし、
また新しいことを学ぶことができたので、あまり機会はないと思いますが、
今度は僕が誰かに聞かれたときに教えてあげられるようにしていきたいです。