
寒中お見舞い申し上げます【2025/01/18】
お昼くらいまでゆっくり寝て、ゆっくり昼ご飯を食べるという休日だからできることをしていた。
今日の昼ごはん
昨日、二郎系を食べて失敗したこともあり今日は安定においしい ごつ盛りの豚骨醤油味を食べた。

作り方としては、ふたを開けると中に粉末スープ・液体スープ・かやくの袋がそれぞれ入っていて、そのうち粉末スープとかやくの袋を開けて中に入れ、お湯を入れて3分間待つ。という感じ。
何をいまさら書いてんだって感じですが、今日はですね、ふと思い立って後入れになっている液体スープを入れずに食べてみたんです。

意外にもこれだけで十分味がついていて、本来よりも優しい味で美味しかったです。
胡椒をかけてみてもいい感じでした。
また、この後ちゃんと液体スープを入れたのですがこれも味変になってより楽しめるなと感じましたね。
わざと入れてすぐに全部混ぜないようにすると、味のグラデーションや、濃いところと薄いところを両方楽しめてよかったです。
ただ、このように2段階に分けると若干濃くなってしまうのは注意ですね。
寒中お見舞い申し上げます
ゆっくり昼ごはんを食べた後、だいたい15時くらいから活動を開始しました。
休日を有効活用しよう!とは思うものの、平日疲れているのなら(☜これ大事。頑張ってないやつに休みは無い)これくらいゆっくり動くのも大切なのかなと思いましたね。
まぁ、ぼくがそれを認められるくらい頑張っているかと言われると、微妙だと思いますが…
ただし、実質活動時間が半日以下となる為、休みはすぐ終わるように感じます。
さて、そんな今日は小見出しにもあるように年賀状だったものを作っていました。
というのも、本来ちゃんと2024年中に”年賀状”を作って、元日に間に合うくらいとは言わなくても、少なくとも年内にはポストに投函しようと思っていたわけです。
ところが、ご存じの通り?年末は日記の更新にあたふたしており、年が明けてからはインフルエンザに苦しめられ、その後の追試験祭りなどもあり時間が無かった。
ということを言い訳にしてずるずる放置してきた結果、とうとう全国的に年賀状を出せる締め切りの1月7日(松の内)が過ぎ、関西の締め切りである1月15日(小正月)すら過ぎ、1月18日になってしまいました。
もうそろそろ年賀状の販売自体が終わり、抽選が始まってしまう頃です。
流石にヤバいと思い、重い腰を上げて年賀状を作り始めることにしました。
ちなみに、もう年賀状としては出せないので寒中見舞いとして出すことになりました。
この後、「年賀状」と「寒中見舞い」が両方登場しますが、良い感じに解釈してください。
さて、今年の年賀状は完全電子データでの作成としました。
また、送付自体もLINEでつながっている人は目上の人も含めて電子データでの送信とし、紙で送るのはLINEでつながっていない人だけにすることとしました。
僕はなんだかんだこれまで、もう覚えていないような歳のころから年賀状を出し続けています。(今年は寒中見舞いになってしまいましたが…)
お母さんが用意した家族名義の年賀状に一言コメントを添えるくらいから始まった年賀状は、ある年から自分で写真を選んで、自分名義の年賀状を作成するようになり、年によっては年賀状のための写真を撮影するために出かけるようになりました。
そして今年は板タブを買いました。
ということで、これまで汎用コメントまでは印刷だったものの、個人向けコメントは手書きにしていましたが、今年からはその手書きコメントも電子化し、その代わりにそれまでは普通にテキストを打ち込んでいたものを、板タブで電子手書き?することで完全電子データ化することとしました。
なんだか年賀状の進化…じゃないですけど、時代の流れと成長を感じますね。
☝そんなときもあったなと思いながら、残っているデータを見ていると去年の時点で既に個人向けコメントも印刷になってました。
訂正してお詫びいたします。
ちなみに、ほとんどの人が紙ではなく電子データでの送付となったのは純粋にお金が無かったからです。
年賀はがきの値段はどんどん上がり続け、いまや85円。
これに印刷代が1枚当たり60円のるわけですから、1人当たりのコストは145円。
1年に1回なんだし、それくらいだせやと思われるかもしれませんが、僕の場合出す人数が多いこともあって、年賀状を出すのだけで普通に2,300円くらいかかりかねません。
ということで、今年からは勝手ながら電子データでの送付となったわけです。
ということで、まずは写真の選定です。
2024年中に撮影した約15,000枚もの写真の中から、メインとなる背景写真1枚、サブの写真を4枚の合わせて5枚を4パターン。ですから、合計20枚に絞ります。
僕は優柔不断な性格なので、こうして写真を絞るということも苦手でして…
これまでは結構年賀状1枚に載る写真の枚数が多くて、去年なんかは30枚も載せていたのですが、流石にそれだと1枚当たりの大きさが小さくなってしまって、印刷した時にどうしてもつぶれてしまっていました。
また、なんとなく ごちゃっとした印象になってしまっていたので、今年は5枚まで絞ることで、ちょっと進化してみることにしました。
その代わり、4パターン作ることになりましたが…
この写真を絞る作業。
結構時間はかかりましたが、1年間の思い出を振り返ることができてよかったですね。
自動化・効率化の時代ですが、こうした時間はあえて効率の悪いままでやっていきたいものです。
さて、写真を絞ることができたら次はその写真をはがきサイズに配置したのち、板タブを使ってメッセージを手書きします。

☝僕はGIMPを愛用しています。
これまでのタイピングする方法と比べて、手書きのほうはやっぱりまだまだ板タブに慣れていないということもあり、キレイに書けなくて書き直し…みたいなことがあって若干面倒くささがありました。
ただその一方で、やっぱり縁取りを入れたタイミングの達成感は、タイピングしていたころと全然違いましたね。
それに、若干面倒くさいとは言っても、レイヤーを使って使いまわすことは出来るのでそういう意味では楽でした。
基本のメッセージに加えて、汎用メッセージや個人向けメッセージなどを作って今日は終了しました。
今日の夜ごはん

☝大阪王将の餃子を食べた。
僕は大阪王将の餃子と言えば、まだumieのフードコートに大阪王将が入っていたころに食べた味や、冷凍食品として売られているものの味のような、ニンニクの効いたガツンとした味を想像します。
ただ、今日食べた餃子はニンニクというよりも生姜って感じで、京都王将(無印の王将)のような感じの味でしたね。
店によって違うのかしら。
オンクレ

他の人がプレイしている様子を堂々と見れるのがオンクレの特徴でもありますが、やはり自分と同じようにハマってしまっている様子を見ると、なんだかかわいそうになってきますね。
それに、自分もそうだったなという謎の感情が芽生えてきます。