![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114649979/rectangle_large_type_2_c7b9ad1b3b478ddf2089c50f80f395d1.jpeg?width=1200)
緑肥とは (ソルゴー)
土づくりの一環で「緑肥」という施策を実施しました。手間はかかります。肥料が高騰している現状では、それはそれでコスト削減策の側面もあるようです。
品種
緑肥と言っても、予定している作物に対して、様々な品種があります。レンゲとか、ひまわりとか、一般の方にもなじみの品種もたくさんあります。
「緑肥 品種」などのキーワードで検索してみてください。たとえば、
緑肥用ソルゴー (タキイ種苗)
とうもろこし収穫後、とうもろこしの茎も粉砕して鋤き込みます。そのあとで、ブロッコリー、カリフラワー、サニーレタスなどの秋から冬にかけて収穫する野菜の準備として、緑肥(ソルゴー)を良く使います。
ソルゴーは、ソルガムの一種で、イネ科のキビです。
緑肥用ひまわり (タキイ種苗)
満開のひまわり畑っていいですよね。あれは、緑肥かな?
開花まで2か月を要するので、6月に撒いて、8月に鋤く感じですかね。とうもろこしの後にやるにはタイミングが合わないですね。
でも、いつかやってみたいですね。
緑肥撒き (2023年7月中旬)
トラクターに種を撒くオプションを取り付けて、緑肥の種撒きをします。「条撒き」という撒き方ですかね。
![](https://assets.st-note.com/img/1693222018595-s819591vMh.png?width=1200)
発芽(2023年7月下旬/1週間後)
雨が降ってほしかったけれど、ほとんど降りませんでした。ぎりぎり、朝露で発芽したようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1693222018211-SLQxjTFLTH.jpg?width=1200)
成長 (2023年7月下旬/2週間後)
2週間も経つと20~30cmぐらいに育ちます。
![](https://assets.st-note.com/img/1693222018473-FUOulpGasL.jpg?width=1200)
成長 (2023年8月上旬/3週間後)
![](https://assets.st-note.com/img/1693225646121-U1H95xIIAW.jpg?width=1200)
成長 (2023年8月中旬/約4週間後)
1か月も経つと人の身長ぐらいまで育ちます。
![](https://assets.st-note.com/img/1693222018765-GjMH4PbqCP.jpg?width=1200)
粉砕 (2023年8月下旬/約1か月後)
ある程度育ったら、トラクターで粉砕して、鋤き込みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1693222018557-9hN5pK1Nkq.jpg?width=1200)
しばらく置いて、ソルゴーの分解を待ちます。