![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153545017/rectangle_large_type_2_73cb19979787b8a73f87c34c5225583f.jpeg?width=1200)
2024 にこまる(米づくり) - 登熟
TVなどで「令和の米騒動に関連する話題として、黄金色に育った稲の収穫映像」が流れるようになりました。8月は、早稲のコシヒカリなどの収穫期だからです。それに対して、晩生のにこまるは、8月下旬に開花して少し経過しましたが、9月に入り登熟してきました。
出穂して、開花して、穂が揃って、お米に栄養を溜めて(登熟)、その後、黄熟する。
平口の田んぼから日の出
9月に入り、日の出が5:30ごろになってきました。犬の散歩をして、平口地区の大きな田んぼ地域に来ると、日の出が見られるようになってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725754572-lQjix0Lcv8tBwOhZn9Seg7a6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725754537-j278RicbeguM1xaynfJIlNrm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725754548-4Kc9TH0LUtdSurnNaPMqijgm.jpg?width=1200)
にこまるの登熟
9/7の夕方、にこまるの穂の様子を撮ってきました。青々としていますが、殻の中に養分が蓄えられ、重さで穂が垂れてきています。
この時期の害虫は、カメムシです。降雨の関係でベストタイミングでの消毒ができませんでしたが、被害の有無は収穫するまでわからないそうです。被害に会うと、米が黒くなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1725754408-fGtKF69Iu0CyrNDldPqHXo5Q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725754444-SnNIOWXJcKm5eElLCr7wMg14.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725754434-iHI4pcZM2VKWtCD3zFongXRB.jpg?width=1200)
早くも彼岸花が
彼岸には少し早いですが、慌てて咲こうとしている彼岸花を見つけました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725754338-P7kSsT1UCZmon8v0RAdVEiXr.jpg?width=1200)