見出し画像

てんかん

みなさんはてんかん発作を起こしている子どもを見たことがありますか?
私は初めて見たとき、ドキッとしました。そして、初発だったため、救急車を呼んだのですが、周りの教員への指示の仕方がうまくできずかなり苦労しました。
てんかんの勉強をすると上記の思い出がよみがえります😅


てんかんとは

「脳の慢性疾患」で、脳の神経細胞(ニューロン)に突然発生する激しい電気的な興奮により繰り返す発作を特徴とし、それに様々な臨床症状や検査での異常が伴う病気のこと。
動画:てんかんとは? ~どんな病気なの?~ | てんかんinfo (tenkan.info)

てんかん発作の分類

動画:てんかんとは? ~どんな発作があるの?~ | てんかんinfo (tenkan.info)

発作時の対処法

学校での対応

学校での対応 | 園・学校の先生へ | 日常生活と支援制度 | てんかんinfo (tenkan.info)
【てんかんinfo】一覧で見るてんかん発作の症状と対応.pdf
【てんかんinfo】保護者との連携・情報共有コミュニケーションシート.pdf
保護者からの健康情報連携シート:kenkoujouhorenrakushito_0.docx (live.com)
保護者から行事に関する依頼文例:hogoshakarasenseihe_tegamibun2.docx (live.com)

参考文献

てんかんについて | 公益社団法人 日本てんかん協会 (jea-net.jp)
てんかんについて | てんかんとは | てんかんinfo (tenkan.info)

過去問

問1
次の事例を読んで(1)と(2)に答えよ。
 授業中に高校2年生の生徒Aが「先生、Bさんが授業中に急に倒れたので、すぐに来てください。」と言って保健室に来室した。養護教諭はすぐに生徒Aとともに教室に向かった。教室へ移動しながら、養護教諭は生徒Bが倒れた様子や時間などについて生徒Aから聞き取りを行った。
 教室へ行くと、生徒Bは机と机の間に倒れていて、呼吸をしているが意識はなく、小刻みに体を震わせていた。授業担当教諭Dはほかの生徒に職員室にいる生徒を呼びに行くように指示を出しながら、生徒Bの様子を見守っていた。
 養護教諭は教諭Dに「このじょうたいになってからどれくらい時間がたちますか。Bさんはどこかにぶつけたり、出血したりしていませんか。」と聞くと「この状態になって3分くらい経ちます。後ろに倒れたようですが、後ろの席の生徒がとっさに支えたため、どこにもぶつけてもいないし、出血もありません。」と教諭Dは答えた。
 養護教諭は、現在の状況と生徒Bにはてんかんの既往があるということから、てんかん発作時の対応を行った。

(1)生徒Bへの対応として最も適切なものは、次の1~4のうちどれか。
1、けいれんして意識を失っているので、危険なものを遠ざけて本人がケガをしないようにした後に、大声を掛け、体を揺らすなどして早く意識がもどるようにする。
2,自動症の場合、思わぬケガをするおそれがあるので、本人が抵抗しても行動を制限して意識が回復するのを待つ。
3,発作時に窒息や舌をかまないように、口の中にハンカチや指などを入れる。発作直後は意識がはっきりしなくても水や薬を飲ませ、早く回復させる。
4,本人がけがをしないようにした後、発作が起きた時間と状況、意識障害の有無、けいれんの有無と状態、発作の継続時間、身体の変化、発作後の様子などを観察、記録する。

(2)てんかん発作の特徴についての記述ア~エに対し、正しい発作の名称をA~Dから選べ。
ア 意識が消失し筋が固くなるのに引き続き、筋が収縮・弛緩を繰り返すことにより、四肢がガタガタと震える。発作後は弛緩し、睡眠またはもうろうとした状態となることが多い。
イ 発作中の意識は保たれている。大脳半球の局所的な過剰興奮により、焦点部位に応じて手足の一部のけいれんや視覚発作など様々な症状を呈する。
ウ 発作中の意識は消失している。側頭葉から前頭葉にかけての局所的な過剰興奮によることが多く、自動症がみられる。
エ 突然の意識消失が10秒ほど持続し活動を中止するが、すぐに元の状態に戻り活動を再開させる。見過ごされやすい。

A 複雑部分発作   B 欠神発作
C 単純部分発作   D 強直間代発作

問2
次のてんかんに関する記述ア~エのうち、正しいものはどれか。

ア てんかんは、種々の成因によってもたらされる慢性の脳の疾患であって、大脳ニューロンの過剰な発射に由来する反復性の発作を特徴とする。
イ てんかんの部分発作のうち、単純部分発作では意識が消失するが、複雑部分発作では意識は保たれる。
ウ ミオクロニー発作は、顔面、四肢、体感などの筋肉に短時間のピクッとした痙攣が起こる発作である。
エ 欠神発作は、全身の筋肉が突然収縮するが数秒以内で回復する発作で、頭部の前屈、下肢の屈曲、上肢の挙上を特徴とする。

解答/解説
問1 (1)
答えは、4。
1:「大声を掛け、体を揺らすなどして早く意識がもどるようにする」が間違い。けがをしないよう周りのものをどかし、様子をみる。
2:自動症の場合、無理に行動制限はせず、けがをしないように見守る。
3:発作時は、窒息を防ぐため、口には何もいれない。

(2)
答えは、アはD。 イはC。 ウはA。 エはB。
まずは、意識があるかないかで判断。イのみ意識があるため、単純部分発作とわかる。次に意識消失が10秒ほどとあるので、エが欠神発作。アは意識がなく、四肢がガタガタと震え、発作後弛緩し、もうろうとなるとあり、強直間代発作とわかる。最後にウは自動症と書かれており、複雑部分発作とわかる。

問2
答えは、アとウ。
イ:単純部分発作は意識があり、複雑部分発作では意識がない。
エ:欠神発作では、頭部や上下肢の動きを伴いことはない。


********************************
以上。

冒頭の話の続き。
病院では「痙攣してます」と言えば周りの人が色々なことを理解し、必要物品を持ってきてくれたり、医師の指示を仰いでくれたり(指示簿みてくれたり)、既往歴がわかるカルテがすぐみれたりします。
でも、学校だと「なんか具合悪そうだから、保健室運んでよ」と言われたり、授業担当が担任や学年の先生出ないと、倒れたのが誰かもわからない状態から救護がスタートします。倒れているのが誰であるのか、既往はあるか、どんな症状がいつから出ているのか、そんな情報収集と記録をしながら、周りの先生たちに指示を出しつつ、スピーディーに管理職にまで情報をあげなければなりません。
また、周りの先生への指示は、傷病者は動かせない状態であることから説明しないといけない。(けいれんをみてもけいれんしている人をなんとか保健室に運び、教室の平穏を取り戻そうとする人がいる)
日頃からの対応研修ができていないと言われればそれまでですが、シュミレーションをかなりしておくべきだといういい教訓になりました😊

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集