
【詩】おててあらってね。
本文400字。
おててを洗いましょう
ゴシゴシピカピカ
あっおてての宝物が流れちゃった
でもいいんだよ
ゆうくんがいい子にしていたら
また神様がとどけてくれる
だからゆうくんパパとママの言うこときいてね
おててを泡立ててキレイに
バイキンバイバイキーン
わるものもいなくなった
「いただきまーす」
パパママゆうくんでかこむ食卓はいつもにぎやか
ピーマンニンジンにがーい食べたくない
ゆうくん好き嫌いはだめよ 大きくならないよ
「パパー、嫌いな食べものはどうやったら食べれるの?」
好きなものと一緒に食べればいいんだよ
お肉と一緒に食べてしまおう
ゆうくんいい子いい子 全部食べた
「あっ」
お茶こぼしちゃった!
ボクおてて洗ってくるね
ゆうくんもうお兄さんだから一人で洗えるもん
水道栓からお水をジャー
おててジャブジャブキュッキュッキュ
キレイになった
「ママー、手に誰かいるよ」
「あっ、ゆうくんがいい子だから妖精さんやってきたよー」
「やぁ妖精さん、おかえりなさい!!!」
【了】
本作品は以下の私設コンテストへの応募作品です。
↓
yuhiさま、はじめまして。
夏目ジウと申します。
この度は、大変素晴らしい私設コンテストをありがとうございます。
ずっと、こういう私設コンテストに参加したかったです!しかも、ご夫婦でnoteさせていて感動しました。
同じ1979年生まれの父親(今春、新5年生長女・新1年生長男)として、このような素敵なコンテストに参加出来ることを幸せに思います。また、開催されることに対して最高の敬意を表します。
まず第一に、自らの投稿作品がゆうくんへの『読み聞かせ』に堪えられるよう心掛けました。以下、具体的な項目を挙げさせて頂きます。
①分かりやすいフレーズや単語であること
②内容が難解ではないこと
③ご家族様から見て親しみが湧くこと
④再読に値すること(『yuhi&mikakoさまがゆうくんに『何度も読んで聞かせをされる』、ゆうくんも『自ら読む』観点から)
⑤内容に少しでも実用性が感じられること(例『好き嫌いをなくす』『少しでも積極的に動ける』『帰宅したら手を洗う』等々)
文字数、内容含めて珍しく?緻密に計算してみました(笑)。自宅にある読み聞かせ用の絵本を改めて読みました📕作成中、このぐらい水入れて、このぐらい熱して冷まして、調味料足して、みたいな。あっ、創作時間は約2時間です。
以上が簡単なあとがきでした💦
まだまだ寒さは厳しいですが、yuhi&mikakoさまにおかれましてはお身体にはくれぐれもご自愛くださいませ。何より、ゆうくんの健やかな成長を心より祈っております😊
おうちラジオPRESENTS ゆうくん杯「 しあわせポエム大賞2025 」が、大いに盛り上がりますよう祈念して結びとさせて頂きます。
拙作をどうぞ宜しくお願い致します🙇