![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157099926/rectangle_large_type_2_d2bfe25e6b0e6c89fc2f5458323c9c1e.png?width=1200)
キャッチボール中の犬、あごの炎症で戦線離脱
犬が、キャッチボールをねだってきた。
「だめだよ、あごをこわしてるんだから」と、断った。
「あごを壊している?」
我が家の犬のあごが腫れた。口も開かなくなった。
キャッチボールが大好きで、仕事から帰ると、外へ行きキャッチボールがしたいとベランダの前でお座りをしてアピールする。
まなざしは一点に外を見て、真剣そのもの。
軽く10分程度キャッチボールをするのが毎日のルーティン。
その日は、朝から元気がなく、珍しく食欲もないのが少し気になっていた。
散歩に行こうとリードをつけようとしたら、左あごの関節周囲が腫れている。
5×5㎝くらいのピンポン玉くらいの大きさだ。
口が開きにくいので、食欲もなく、当然大好きなキャッチボールもできなくなった。
病院で調べた結果、炎症による症状ということで抗生剤を内服し、腫れもひき今は元気にしている。
肩をケガした野球選手に対して「肩を壊す」と言うように、あごが腫れてキャッチボールできない犬には、やっぱり「あごを壊した」だ。
言い方ひとつで、犬のキャッチボールも一流選手のよう。
早い復帰が望まれる。
⭐︎⭐︎⭐︎
我が家には、毛が白くて長い犬と毛が黒くて短い犬の2匹がいます。
黒犬のあごが腫れました。
もともと、自己免疫疾患があり治療をしています。
病気を発症したときには、症状が似ているため、
悪性リンパ腫の疑いがありました。
いくつかの検査の結果、自己免疫疾患であることが分かりました。
悪性の病気だったらと不安な気持ちにもなりました。
そんな経緯もあり、あごが腫れた時に、一番心配だったのは、やはり悪性疾患のことでした。
「犬、あご腫れる」などで検索して、考えられる病気について調べてしまいました。
病院では、腫れている場所に針を刺して細胞を調べる検査をして、内容物は赤血球と好中球ということで、細菌と闘っている様子がわかり、炎症性のものであることがわかりました。
抗生剤を内服して、数日で腫れもひき、今は元気にご飯も食べ、散歩もしています。
腫れが引いたばかりなので、もう少しの間キャッチボールはお預けです。
犬との会話が、野球選手との会話みたいで自分で話していておかしくなりました。
犬への親バカですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1728301101-7VrfJga5APnqDOLB9mZHQvyW.jpg)
いいなと思ったら応援しよう!
![はし](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146410243/profile_da29c52c470668378d1df59f0d9beafe.png?width=600&crop=1:1,smart)