![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152156275/rectangle_large_type_2_91271d7f0ba58fab1a6e99826a02fc68.jpeg?width=1200)
似た者同士?それとも正反対?恋愛で惹かれる相手とは?
似た者同士?それとも正反対?恋愛で惹かれる相手とは?
恋愛において、相手に惹かれる要素は様々ですが、よく耳にするのは「似た者同士が惹かれ合う」という説です。
食の好みや価値観、さらには顔立ちまで、共通点が多い人をパートナーに選ぶ傾向があると言われます。
しかし、本当に人は自分と似ている人を好きになるのでしょうか?
今回は、スターリング大学の研究を参考にしながら、この疑問に迫ります。
★ 研究の概要:スターリング大学の調査
この研究では、人が自分と似た性格の人を好むのかを調べるために、383人の男女を対象に実施されました。
参加者を調べるため、性格診断の「ビッグファイブ」を使用しました。
ビッグファイブとは、外向性、開放性、誠実性、協調性、神経症傾向の五つの項目から個人の性格を測るテストです。
その後、参加者はマッチングアプリの形式で、100人の異性のプロフィールを閲覧し、好みの相手を選びました。
★ 研究結果:似ている人が好き?
この研究の結果、自分と似た性格の人を好む傾向があることが分かりました。
特に協調性、開放性、外向性の三つの性格において、参加者は自分と似たレベルの相手を選ぶ傾向が確認されました。
人付き合いが上手で、好奇心が旺盛で、社交的な人を好んでいたのです。
しかし、全ての性格が似ている人を選ぶわけではありませんでした。
例えば、神経症傾向については、ほとんど関係がなく、全体的に感情が安定している人が好まれるという結果が出ました。
さらに、誠実性に関しては、自分と似た人を選ぶ傾向は見られませんでしたが、長く付き合うことで誠実性のレベルが似てくると指摘されています。
★ 恋愛の好み
この研究結果を見ると、自分と似た性格の人を選ぶことが多いとはいえ、全てが似ている必要はないことがわかります。
人間関係において、似ている部分もあれば異なる部分もある方が、バランスが取れるかもしれません。
この研究では、人付き合いが上手でメンタルが安定している人が多くの人に好まれることが判明しています。
これは、誰もが目指すべき目標でもあります。恋愛において、相手に理解され、安心感を持てる関係は非常に重要です。
性格が似ていることも助けになりますが、それ以上に重要なのはお互いを尊重し、理解し合えることです。
★ 結論:恋愛における「似ている」と「違い」
結局のところ、恋愛において好きになる相手は、自分と性格が似ている人である可能性が高いですが、全ての面で似ている必要はありません。
むしろ、互いに補完し合える関係が理想的です。
自分と似た部分と違う部分のバランスを取りながら、恋愛を楽しむことができるでしょう。これを念頭に置いて、自分に合ったパートナーを見つけてください。
#研究
#論文
#恋愛
#好み
#性格
#マッチングアプリ
#協調性
#開放性
#外向性
#メンタル
参考文献
Assortative preferences for personality and online dating apps: Individuals prefer profiles similar to themselves on agreeableness, openness, and extraversion
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0191886923001083?via%3Dihub
いいなと思ったら応援しよう!
![キャッシュレス](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_1-9b784003abbac36db44620c7f48629787caea4d53ae4e4f1b710aed18e204e23.png?width=600&crop=1:1,smart)