10個の単語でアイデアマンか判断できる
10個の単語でアイデアマンか判断できる
マギル大学の研究
自分にアイデア力があるかどうか知りたくはないでしょうか?
アイデア力があると思っても証明するのが難しい
アイデアマンの特徴を知れる研究を紹介したい
8914人の参加者を集めて、意味ができるだけ違っている単語を10個挙げてもらった
イヌとネコなら、同じ動物なので、単語の意味が近くなる
イヌと指ぬきなら、別物なので、単語の意味が遠くなる
単一の単語であること、名詞を使う、固有名詞は使わない、専門用語は使わない、などのルールに従って、10個の単語を出してもらった
出してもらった単語をコンピュータで分析して、どのくらい単語の意味が離れているのか調べた
その上で、参加者には、創造性を計るテストを受けてもらった
テストは代替使用タスクで、日用品を本来の使い道とは異なる使い道を考えてもらった
レンガ、輪ゴム、靴、クリップ、カップ、製氷皿のいずれかから一つ選ばれた
(レンガを重石にする、輪ゴムでアートを作る、靴を花瓶代わりにするなど)
単語のスコアと創造性のスコアを分析して、二つの関係性を調べた
結果、意味が離れている単語を出せる人は、創造性テストの成績もよかった
関係のない単語を次から次へと思いつける人は、発想力においても優れていることが判明した
意味の離れている単語を出すことは拡散的思考と関連している
拡散的思考とは、ある問題に対して、複数の解決策を考えられる能力のこと
常識にとらわれない人である
脈絡のない単語を思いつける人は、常識にとらわれない斬新なアイデアを思いつける、ということだ
とりあえず、10個の単語を書き出してみて、似たような単語がなければ、アイデア力があると思っていいだろう
知り合いと単語を出しあって、比べるのも面白いかもしれない
ちなみに、単語のスコアは、男性より女性のほうが若干高く、年齢別に見ると20代がピークだった(大きな差ではない)
もしかしたら、20代の女性が一番、アイデアに溢れているのかもしれない
犬、定規、教科書、酸素、氷、幸福、城、風船、時間、記事
#研究
#論文
#アイデア
#発想力
#単語
#拡散的思考
#収束的思考
#創造性
#日用品
#クリエイティブ
参考文献
Naming unrelated words predicts creativity
https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2022340118