![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97863982/rectangle_large_type_2_1cb7e99dfb68a9571c8c1d38c524e4ee.png?width=1200)
Photo by
strongfeeling
やって見ると人へ繋がる
退職してやることがない。
ゴルフや釣りは、貧乏な無職にはお金がたりない。
気軽に毎度できることではない。
平日は、妻しか相手がいないので寂しさを感じる。
友人を訪ね旅行に出たが、付き合ってくれる相手とも飽きが来る。
間もなく限界が来た。
僕の経済的な限界もあった。
地元の俳句会とガイド養成講座へ入会した。
どちらも勉強が必要で図書館通いをするようになった。
安定して頭を使うようになった。
同じ目標を持つ人と共通の関心事を通して、新しい繋がりができた。
俳壇に名前が載ると自分の存在を実感できる。
ガイドの認定証を首に提げて、数は少ないが、活動もした。
国家資格の取得などやることを増やして行くと課題が増えて、試験の答案練習に集中し、孤独を嘆く暇がなくなった。
目標を持つ事で日々忙しくなった。
友達がいないや、寂しい、進路に迷うなどは、やるべきことに取り組んでいないからで、
やるべきことをやれば、人と繋がりができて、熱中すると孤独感は消えてしまうことを経験した。
考えるより、行動を起こしてしまったほうが、人生の時間を有効活用できるという割り切りだった。
自由とは、自分の意思で、やることを選択できることを言うそうだ。
ゲーテのいう「君の値打ちを楽しもうおもうなら、君は世の中に価値を与えなければならない」を知った。
共通の話題や人として価値が、あれば自然に人と繋がる
現在の哲学の王道は「構造論」と聞いたことがある。
正にこの表紙の絵が人の繋がっている構図だ。