![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156945417/rectangle_large_type_2_c1a1ed9e15d80190892954b7209a3aca.jpg?width=1200)
日記#563 つまっちゃう気持ちと心を抑制する体力の残量
2024.10.6
先日金、土とお出掛けをして
日曜日は朝から一日ゆっくりすることを
予定していたのにも関わらず
じっとしていられない性格の長女は
昼前から
「つまっちゃう!」と駄々をこね始めた。
(つまらないと言いたいらしい笑)
金、土と体力の限界に達するまで遊び
気絶するように寝て、疲れ果てたはずなのに
まだ「何かしたい!」と言う気持ちが
湧いてくるんだから
子どもの気持ちと言うものは本当にすごい🙄
そんな、つまっちゃう長女のため
少しだけ運動することを目的に
車で近くの運動公園まで行って
30分だけテニスをすることにした。
じめっとした気候のため、少しの運動でも
みんなしっかり汗をかくことができた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157025079/picture_pc_1b5ed8a548a2b5bc7d5bf2b20522525a.png?width=1200)
上手にお座りもできるようになりました☺️
ただその後の長女は、何を言っても話しを聞けない
わがまま怪獣へ大変身。
普段は理解を示してくれることも
今日ばかりはヘソを曲げてしまって
泣いたり、怒ったり…
たまに出てくる長女の一面だ🙄
けど、一緒になってエネルギーをぶつけ合っては
解決に向かわないので
こちらは淡々と対応することに。
それに本人は気付いていないかと思うが
きっと、疲れていて気持ちを抑制する
体力がないんだと私には分かる。
大人だって、疲れていると
気が短くなってイライラしたり
自分自身を抑制することが難しいのだから
子どもはもっと難しいだろう。
つまっちゃう(つまらない)気持ちとは裏腹に
本人には気付けない自分自身の
心を抑制する体力の残量🪫
そこに気付いてあげること
それを理解してあげることは
私たちの役割なのかと思う。
ものすごいエネルギーを持っている長女。
もしかしたら
次女も同じ個性を持っているかもしれない。
子どもたちを理解してあげる子育てと
ちゃんと向き合っていきたい。
今日も良い一日でした。
最後まで読んでくれてありがとうございます🐜
来世も人間であれるよう日々徳を積んでいきたいと思います