見出し画像

野鳥たちのいる風景 2025.02.09 sun. 東京都大田区−02 。


東観察広場の観察窓です。

こんばんは michio★★★です。
2月9日(日)東京都大田区の東京港野鳥公園での
鳥見散歩の後半です。
たくさんの野鳥たちが登場します。
よろしくお願いします。



♀かな …

後半のトップバッターはカワセミです。
ちょっと遠いです。でも撮っておきましょう。
最初で最後のカワセミかもしれません。
そして再び2号観察小屋へ向かいました。

きっと 何かいるんだ…

東京港野鳥公園で最も相性の良い2号観察小屋へ
戻ってきました。
もう一度オオジュリンを待ちます。

あれ 先ほどオオジュリンを撮った時、隣にいた
ベテランカメラマンさんがまだいます。
観察窓からオオジュリンがいた葦原の中をじっと
見つめています。

( そうか きっと 何かいるんだ… )

藪の中に何か いる …

何かいるんです。 間違いありません。
隣でピンと張りつめたオーラを出しているベテランカメラマン …

この常勤 アイツしか考えられません。

マジすか …   あ あ

きた …


かわいい!!

やはりアイツでした。
ヒクイナです。 初めてのヒクイナです。
警戒心強いな… 中々藪から出てきてくれません。

これをプリントします。😄

準絶滅危惧です。

ヒクイナは東京都では絶滅危惧 ⅠA類
生息地である湿地の減少が原因です。絶滅の危険性が最も高い水鳥の仲間です。
都内では江戸川区の葛西臨海公園が唯一の繁殖地です。

それにしても 本当にいたんだ…

ありがとう!! 

一瞬でしたが藪から出てきたところを
撮ることができました。
このあとは、中々姿を見せてくれませんでした。

移動します。

青空にレンズを向けて

東観察広場では何人かのカメラマンさんが青空に向かってカメラを構えています。


トビが飛んで

腹巻き確認しました。

ノスリも飛んで

猛禽類のダイナミックな飛行シーンを撮っていました。

この日もたくさんの野鳥たちに出会えました。
さすが野鳥のサファリパーク東京港野鳥公園です。


ヒヨドリがいて

あ この日もツグミを見つけることができました。

観察窓から目の前にいたアオサギ!!近い!!

次 いそしぎ橋を渡って西側エリアに向かいます。

西淡水池に面した3号観察小屋では

オールスターズの大代表格カワセミくんが
最も映える木に留まっていました。

良かった
そこそこきれいに撮れました。
お腹を見せて

背中を見せてくれて
♂ですね。

さあもうひと頑張りします。


この日もメジロの群が見れました。

いつもの木にいつものノスリが…

クイナか!!
違いますね バンが泳いでいます。



冬色 濃いめのハクセキレイか …
いや どうやらセグロセキレイみたいです。
ん 前浜干潟観察にいる人たちが何かを見つけたみたいです。


カワセミです。 きれいな♀です。
そして 凄く近いです。

久々に寄ってみました。
いいですね。
そして もう一度だけヒクイナチャレンジ!!

ヒクイナらしき野鳥を確認しましたが
藪の中でした。
代わりにモズがきてくれました。

おや 2号観察小屋にも異変が …

小鳥から猛禽類まで


おお ミサゴです。
先ほどより近い木に留まってくれました。

ミサゴは一属一種です。なので
ミサゴはいずれのタカの種類にも属しません。
魚が主食の海の猛禽
カッコいいです。

それにしてもこの日は
たくさんの東京港野鳥公園オールスターズに
出会えました。

カイツブリもオールスターズです。
今日出会えた野鳥たちは
みんなオールスターズです。

ここは小鳥から猛禽類まで様々な野鳥を観察できる
素晴らしい野鳥公園です。

そうそう 小鳥 小鳥 …

いつもの縄張りにいました。

ハイ 最後はジョウビタキ♀
ジョビ子さんで本日の鳥見は無事終了です。

お疲れさまでした。

ハイタカ、ヒクイナと初見の野鳥たちに出会えて
最高の探鳥ウォーキングとなりました。

最後までありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集