見出し画像

<本と映画の答え合わせ>第16回「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」

【本】
〇タイトル:アンドロイドは電気羊の夢を見るか
〇作者:フィリップ・K・ディック
〇感想:
 ・登場人物が多いうえ誰がアンドロイドで誰が人間かややこしい、また、本物そっくりの電気動物、逃亡したアンドロイドを廃棄する賞金稼ぎなどの前提条件について理解し、慣れるのに苦労する
 ・ただし、その世界観を理解すれば名声通りのSF作品であると思う
 ・主人公リックが派手な任務を遂行する(アンドロイドと闘う)一方で仕事における人間関係、ありきたりな夫婦生活、電気動物に癒される姿なども描かれており親しみを持てる
 ・アンドロイドは昔からSF作品のテーマの1つであるが、その根底には命の問題があると思う。人類の不死への憧れがアンドロイド、電気動物に繋がっている
〇評価:○

【映画】
〇ブレード・ランナー(1982年)
〇監督、主演:リドリー・スコット監督、ハリソン・フォード
〇感想:
 ・描かれている都市が歌舞伎町をモチーフとしており、たまに出てくるおかしな日本語表記等気になる
 ・現在からみると、未だアンドロイド、空飛ぶ自動車は実用化されていない。技術の進歩には想像以上に時間がかかるということであろう
 ・内容は本(原作)と似ているようで異なる。電気羊は現れないし、リックは格好良く描かれて「あれ、何か違う、、、」と感じながらストーリーは進むが、これはこれで面白い。本(原作)に着想を得て、独自に映画(「ブレード・ランナー」という別作品)を制作したと言える
 ・この場合、日本で起きた「セクシー田中さん」のように原作者と映画製作サイドの対立等の問題、軋轢はなかったのか気になる
 
 ・なお、映画の内容は非常に楽しめるものであり、続編「ブレードランナー2049」も鑑賞した次第である
 ・補足として続編「ブレードランナー2049」(2017年)であるが、映像技術の進歩を感じるとともにハリソン・フォードの歳を取ったものの元気な姿を目にして安心した。
 ・内容については本(原作)を読んで映画(1982年版)も観たにも拘わらず、よく分からない。
 ・辻褄が合わない、何のためと疑問に感じる点が多数存在する。続編のみを観た人は全く理解できないのではなかろうか。学生時代に友人と映画館で「ゴッドファーザーⅢ」を何の知識も持たないまま観たために全くその良さを理解できず映画館でひたすら苦痛に耐えたことを思い出した
〇評価:○

【総合】
〇感想:
 ・本(原作)と映画は似て非なるものとしてそれぞれ楽しむことをお薦めする、ただし映画の冒頭のテロップによる説明だけでの状況把握は難しく、本(原作)の知識を踏まえておかないと映画の内容も理解しづらいと思料する
 ・最初に続編「ブレードランナー2049」(2017年)を観ることだけは避けるべき
 ・アンドロイドの中心的役割を果たす技術であろう生成AIは今日最も注目される次世代技術として目覚ましい発展を遂げている。その可能性は拡がり、ゆくゆくは人間を超える(シンギュラリティが来る)ことが懸念され始めている
 ・本作品やカズオイシグロの「クララとお日さま」にあるようにアンドロイドと人間の対立ばかりでなくアンドロイド間の争い(旧型vs新型等)も起こりうる
 ・世界中で生成AIの開発に突き進んでいるところであるが、リックのようにアンドロイドを処理する役割も必要ではないか
 ・アンドロイドの廃棄、処分まで見据えた本作品の先見性の高さに恐れ入る。本作品で描かれる問題は全く架空の出来事ではなくその示唆を頭の片隅に入れておくべき必要があると感じた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?