見出し画像

書評 周防柳「身もこがれつつ」

藤原定家のことを書いたフィクションで、
ここ半年以内で読んだものの中では1番面白かったかも!
フィクションと言っても、
史実に裏打ちされたベースがしっかりしているから、カジュアルなBL要素があっても全く薄っぺらくないし、
作者のこのカテゴリへの興味と関心と研究熱心さには、感服する。

私はもともと、短歌や俳句が好きで、
学生時代も百人一首を一生懸命覚えて、
校内のカルタ大会で名人になったこともあるほど。
(懐かしいな…)

短い三十一音の中に、
想像を掻き立てる無限の世界観が広がっていて、
とてもワクワクするのだ。

タイトルの『身もこがれつつ』は、
兵庫県の淡路島が舞台となっている歌の、
最後の七句。

小説内では、藤原定家が家隆を想って読んだ歌という設定で、
定家お得意の【本歌取り】がされており、
本当に古歌をたくさん学び愛していたのだなぁと、感じさせる一句。

【本歌取り】は、簡単に言うと、古い歌の言葉や表現を真似て(取り入れて?)、新しい歌を作ること。
パクリではなく、オマージュだと思っている。
定家が読むと、本歌の方にも興味が湧いてくるから不思議〜。

家隆の、『風そよぐ〜』の歌も、
小説内では素敵な設定で読まれていて、
しかも上賀茂神社のあの川?!行ったことあるんだけど!!
と、更に好きになった。
とにかく爽やか。
水の掛け合い、私もしたいな。

季節は違うが、きっとこの川
人物除去加工をしたため、川へ続く階段のあたりが少し変になってるけど


それから、なんといっても、
小倉山荘の四面の襖に、美しい季節の絵と定家選定の和歌が散りばめられている光景は、
なんとも圧巻だったろうなぁ〜と、
想像する気持ちよさ。
平安貴族たちの思いつくことよ!
いとをかし!


私は和歌は好きだけど、
歴史には詳しくないから、
どこまでが確かな史実で、どこら辺が「諸説あり」ゾーンなのか、細かい区別はできないけど、
登場人物の細やかな心情は、間違いなく作者の想像だろう。
だとすると、
本当によくできている。素晴らしい。
歌と心情がとても良くマッチングしていて、
今では(その設定しか考えられない!)くらいの勢いで、
読み人の心情と歌を重ねてしまう。
歌の意味を知るよりも、深く、歌を理解する。


余談。
ところで、
小説を読むときのクセで、
実写化キャストを考えてしまうんだけど、
後鳥羽院の若い頃は韓国アイドルのテギョンがいいな〜と浮かんだの。
読んでいる時はちょうどNetflixの『ヴィンチェンツォ』を観てた時期で、
あのクルクルパーマの髪型と生意気そうなビッグスマイルがイメージにぴったりだった。
当時の髪型では絶対ないんだけどね。
賛成してくれる人いるかな?

いいなと思ったら応援しよう!