![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129572914/rectangle_large_type_2_a873a46f652f350cb9556f304a646c26.png?width=1200)
孤独が怖いという人の真理
「孤独」=「ひとりぼっち」と思っていませんか?
自分軸づくりで
自分を満たすセラピスト
ねごろめぐみです・:*+.\(( °ω° ))/.:+
先日は豪雪⛄️!!と思ったのに、
今日は快晴☀️
しかも春のような陽気😄
このままもう「春」でもいいな・・・☘️
でも、仙台だからな・・・。
スタッドレスタイヤ
勿体無い😭と思いながら
車を走らせる私です🚗🏎️
さて、今日はサロンにいらっしゃるお客様から
「孤独が怖いんです」ということを
相談された時のお話です・・・💦
よく話を聞くと
「誰といても孤独を感じて・・・」
「いつでも、もの悲しくて・・・」
「なんで大勢でいるのに、一人のような
気がするのかな?」というような内容でした😄
保健室に来る生徒もこんなこと言ってたなぁ😔
なんて回想しながら聞いていたのですが、
これこそ!!「やわらかい自分軸」を
自分の中に持って欲しい・:*+.\(( °ω° ))/.:+
とお伝えした出来事でもありました😄
どういうことかというと。。。。
「孤独とは」という意味合いから・・・
孤独とは
「身寄りがなく、ひとりぼっちであること。」
孤独とは
「思うことを語ったり、心を通い合わせたりする人が一人もなく寂しいこと。」また、そのさま。
孤独とは
「年老いて子のない独り者」
みたいな意味合いがあるのですが(Google調べ)
一番肝心なのは
「思うことを語ったり、心を通い合わせたりする人が一人もなく寂しいこと。」
の部分です。
この部分がないと感じている人の多くが「孤独が怖い」と
表現するなぁ感じています😄
言い換えると
「孤独」=「人と繋がりを感じない」とか
「孤独」=「寂しい」では
ないでしょうか?
そこでチェックです!!
自分が人生で大切にしたい「価値観」を熱く語れる仲間はいるでしょうか?
肉体の距離は遠くても自分の話を熱く聞いて、
「共感」をしてくれる存在はあなたの人生に
おいて存在しますか?
この存在があるかないか?で、孤独をもの悲しい意味合いにするのか
そうではないのか?という部分に影響します。
人は物質的には人生の中で、何度も「一人(=孤独)」の状態になるのです。
それが、「生老病死」です💡
そして意外なかもしれませんが、
この「生老病死」に向き合っている
人でも「豊かに死んでいける」と言う
事実があります😄
それがアーユルヴェーダで目指す「幸せな生き方」です❤️
(幸せな死に方でもある)
幸せな死に方の追求
物質的には「一人」だけど、
「心」が豊であれると
「孤独」と言う意味合いは
「自己追求できる時間」という
意味合いになります。
一人だからこそ誰かの雑念も受け取らず、
一人だからこそ、自分に向き合え、
一人だからこそ、自分に夢中になれて、
一人だからこそ、自分に正直になれる
時間を自分に与えることができる❤️
「他人軸」の人は「孤独」という言葉を怖れるあまり、
いつも誰かと一緒にいるのです。
そして、本当の自分を抑えて、
他人に合わせて、周囲の意見や感情に流され、
自分で物事を判断することができなくなります😣
人生の長い時を賭けて、ちょっとずつ
自分の意志で行動している実感を持てなくなり、
最終的に人間関係に疲れ、生きづらさを感じるようになります・・・。
「自分軸」か?「他人軸」か?
両者の違いはひとりで自分と
対話する時間を持っているか。です。
つまり「一人時間」を大切に扱えているかどうかです⭐️
「自分軸」を持つと言うことは
自分の内側にセーフティーゾーンを
自ら作って、与えていく作業の繰り返しです。
インスタグラムで紹介した内容はごく一部ですが、
自分に「与える一人時間」としてとても有効です😄
💎「負」の感情を感じたら「リセット」とつぶやく
💎オイルマッサージをする
💎「孤独」感じた時に「内省」する
💎「孤独」のジャーナリング(書き出し)をする
💎手作りご飯を「よく噛んで」「味わって」食べる
このどれも共通するのが
「俯瞰」して物事を「見る」
「感じる」と言う「内省」の時間です。
内省とは
「自分の「価値観」を受け入れ、自分の経験を振り返って分析し、
考えと行動を軌道修正しながら、自らを成長させていく、高度で知的な作業」です。
瞑想が「苦手」「できない」と言う人はこの「内省」ができない
と言っているようなものです。
瞑想はやるだけで「内省」の時間になるので5分でも非常に有効なのですが、
孤独感の強い方には向きません。
「自己内省」を自分の「負」の感情で染めてしまうからです。
だから、日常でできる内省の方法を5つお伝えしました😄
ぜひ、「内省の仕方」を磨いて心の成長を図り、
自分の内側から感じられる「自分軸づくり」にトライしてみてください❤️
それでは今日も素敵な1日を
お過ごしください😄
![](https://assets.st-note.com/img/1706858317975-JI5Xv6l83t.png?width=1200)