見出し画像

30代からの飛躍を作る - 年末年始5日間の戦略的休暇術

年末年始の過ごし方、みなさんはもう決めましたか?

私は毎年この時期になると、ある「5日間の習慣」を大切にしています。
これは単なる休暇の過ごし方じゃなくて、次の1年、いや、その先の未来までを見据えた大切な時間の使い方なんです。

今回は、私が実践している「年末年始5日間の過ごし方」をシェアしていきたいと思います。

特に30代半ばを迎えた方には、きっと響くものがあるはずです。私自身、この方法で大きな転機を作ることができました。

Day 1:自分を見つめ直す日

今年の振り返り

まずは手帳とノートを広げて、今年を振り返ってみましょう。でも、ただ業務の記録を確認するんじゃないんです。
「あのとき、すごくワクワクした!」とか「ここは正直しんどかったな...」とか、感情の動きを思い出しながら書き出していくんです。数字の上では成功でも、心が躍らなかったプロジェクトってありますよね。
逆に、小さな進展でも、心から嬉しかった瞬間もあるはず。この感情の記録が、実は一番大切なんです。

自分の"市場価値"を考える

次は自分の持ち味の棚卸し。スキルや経験、人脈など、今の自分が持っているものを書き出してみましょう。
でも、ここでも単なるリストアップじゃダメ。今の市場で、それぞれがどれくらい価値があるのか、冷静に考えてみるんです。

Day 2:市場のトレンドと目標を考える日

世の中の変化を読む

2日目は外の世界に目を向けてみましょう。DXとかAI革命とか働き方改革とか、いろんな変化が起きてますよね。これって私たちの仕事にどんな影響があるんでしょう?ニュースをただ追いかけるんじゃなくて、「これ、私の仕事とどう関係するんだろう?」って考えてみるんです。昔ながらのやり方が通用しなくなってきてる今、新しいビジネスの形や必要なスキルが生まれてきてるんですよね。この変化をしっかり見ておくことが、次の一手を考えるヒントになります。

具体的な目標を立てる

午後からは目標設定。ここで大切なのは「3つの物差し」です。3ヶ月後、1年後、3年後。それぞれでどうなっていたいか、具体的に考えていきます。「スキルアップする」なんて漠然とした目標じゃなくて、「3ヶ月以内にPythonの基礎講座を終えて、小さなデータ分析をやってみる」みたいに、具体的に。そうすると、自然と行動も見えてきますよね。

Day 3:作戦を立てる日

スキルアップの計画

朝は、これからどんなスキルを身につけていくか考えます。でも気をつけたいのが、流行りモノに飛びつかないこと。確かにAIとかデータ分析って魅力的なキーワードですよね。でも、今の自分のスキルとどう組み合わせられるか、それを考えるのが大切なんです。私の経験だと、「掛け算」の発想が効果的でした。例えば、営業経験×データ分析。これって「データを使って営業改革できる人」になれるってことですよね。こういう独自の強みを作れると、30代後半でもグッと価値が上がるんです。

具体的な行動計画

午後は、実際の行動計画を考えます。ここでのポイントは「日常業務にどう組み込むか」。いくら素晴らしい計画でも、日々の仕事に組み込めないと絵に描いた餅になっちゃいます。例えば、新しいスキルの勉強。毎朝1時間確保するって決めても、具体的にいつやるか決めないとダメ。通勤電車の中?それとも始業前?細かいところまで決めておくと、実行できる確率がグッと上がります。

Day 4:準備を整える日

学習環境を整える

4日目は、計画を実行に移すための準備です。オンライン講座を探したり、本を買ったり、勉強するスペースを確保したり。でも一番大切なのは、「習慣化」の仕組みづくり。スマホのリマインダーを設定したり、進捗を記録するノートを用意したり。こういう小さな工夫が、実は継続の決め手になったりするんです。私の場合は、朝の習慣化のために、スマホのアラームを5分早くして、目覚めたらすぐにスマホで学習アプリを開くようにしました。

人とのつながりを考える

午後は、目標達成に必要な人脈づくりの計画を立てます。でも、ただ名刺交換の数を増やすんじゃないんです。自分の成長に必要な知見や経験を持ってる人との「質の高いつながり」をどう作るか、それを考えるんです。例えば、気になる人のSNSをフォローするだけじゃなくて、その人が開くセミナーに参加してみる。オンラインコミュニティで積極的に質問してみる。そういう具体的なアクションプランを考えていきます。

Day 5:充電と決意の日

心と体のリフレッシュ

最終日は、あえて計画から離れてみましょう。家族と過ごしたり、体を動かしたり。でも、これも大切な戦略なんです。ただダラダラ休むんじゃなくて、長く続けていくための充電期間として使うんです。仕事もキャリアも、マラソンと同じ。休息とリフレッシュのサイクルをうまく作れないと、途中で息切れしちゃいますからね。

決意を固める

夜には、この4日間で考えた計画を見直します。実現できそうかな?無理はないかな?必要なら修正を加えて、確実に実行できる形に整えます。この5日間の時間の使い方が、これからの10年を変えるかもしれません。計画を立てるのも大切ですが、一番大切なのは、その計画を実行に移す「最初の一歩」。

充実した5日間のあと、誰よりも早く目覚めて、新しい一歩を踏み出す。

その準備、できましたか?

その一歩が、きっとあなたの未来を切り開いていくはずです。私も、そうやって一歩を踏み出してきました。


いいなと思ったら応援しよう!