見出し画像

関東でサトウキビは育つのか?


皆さんはサトウキビをかじったことはありますか?

そもそもサトウキビについて詳しくない方は沖縄県公式HPをご覧ください

僕は大学生の時に初めて行った沖縄旅行の際に初めてサトウキビジュースを飲みました。

ほのかな甘みのなかに鼻から突き抜ける青臭さ・・・
しかし!そこがたまりません。

それから沖縄に行くときは好んでサトウキビジュースを飲んでいます。

しかしいつもジュースを飲む際に思うんです。

(絞る前のサトウキビってどんな触感がするんだろう・・・)

現在、宮古島のサトウキビ農家様と提携をさせていただいているので、サンプルとしてサトウキビキットをいただきました。

一口かじってみて

・・・甘い

びっくりしました。
触感は割りばしですけど、すごく甘いです。

小学生の通学路の道にあればみんなのアイドルになれます。

しかしサトウキビって沖縄や暖かい地域でしか育たない印象があるが、果たして関東でサトウキビを育てることはできるのだろうか?

気になったので宮古島よりサトウキビの苗を取り寄せてみました!
そして、1年(と数か月)ほどの時間をかけて検証してみました。

実際に育ててみた

2023年11月6日(芽が出てきました)
2023年11月13日
2023年12月11日
2024年1月29日(冬の寒さ対策としておがくずを使用)
2024年5月7日
2024年7月18日(3mほど?に成長)
2024年12月19日(葉っぱ刈り取り済み)
ねっこがすごい!
(葉っぱがないと細長い棒ですね)

のこぎりで食べやすい大きさに切ります。
かなり固めなので、細かくするのに割と力がいります。
(鉈や鎌なんかがあるとよりやりやすいです)

詳しいカット方法につきましては下記動画をご覧ください!
https://youtube.com/shorts/MTudCd12Grw

かじってみた

さて、肝心の味ですが。。。

ちゃんと甘い!

きちんと関東でもサトウキビが収穫できたので、一安心。
しかし甘さでいうとやっぱり宮古島のサトウキビの方が甘かったです

なぜ宮古島より甘くないのか個人的に考察

  • 収獲の時期が遅かった(普通は夏に育てて8か月ほどしたら収穫するようです。

  • 暑さが足りない(夏は問題ありませんが、冬の寒さに耐えられなかった)

  • 面積がたりない(結構大きいプランターにしましたが、全部根っこでおおわれていたので、サトウキビ君にとっては小さかったようです。)

幸いにも茎から新しい芽が出ていたので、より甘くできるように今回の考察を元に、また1年かけて育てていく予定です!

もう結構のびてます

実は現地(宮古島)の子ども達もサトウキビを齧ったことなかったり、そもそも知らない子もいるんだとか・・・

新しい命(サトウキビ)も頑張って育てていきます!

㈱ヒンナヒンナ公式ホームページ
㈱ヒンナヒンナ公式インスタグラム


いいなと思ったら応援しよう!