
有田焼き②九州陶磁文化館
画像は1780年代から1830年代くらいの器です。
緑色も綺麗なものが多かったです。
念願の九州陶磁文化館ということで、事前に
少し有田焼きについて、調べたり本を読んだり
期待値マックス状態で訪問しましたので
(昨日も書いたのですが)入り口手前で満足です。笑。
伊万里焼きと有田焼き。
よく違いが分からずにいましたが、有田のお店の方に質問したり本を読んだりした結果
【1610年代から有田で磁器が生まれ、波佐見など周辺へ広がりをみせる。佐賀県伊万里港から出荷されることから、港の名をとって伊万里焼きと呼ばれた。明治以降は港よりも陸送が多くなり、やがて各地名で呼ばれるようになれ。有田焼き、伊万里焼き、波佐見焼など。江戸時代の備前磁器はいま「古伊万里」と呼ぶことが多い。】
なんとなく、こう理解をしました。
素人なのでこれくらいが精いっぱいです。

このお皿は、中でも貴重なもののようです。
17世紀後半には、柿右衛門様式と鍋島様式が完成したと説明ボードにありました。


影響を与えるようになったそうです。
中国大陸から朝鮮半島を経て技術が日本へ。日本で繊細な模様が生まれて今度はヨーロッパ大陸へ。
そして現代、マイセンは日本でも人気です。
おもしろいですね。世界は繋がっているのですね。


トイレ見学を忘れていました。
もし、これから行く機会ある方は、トイレ見学もお忘れなく。そして、カフェも閉館時間より早めに終わるようなので、そちらもご確認を。
ありがとうございました。
動画の方は、字の間違い(漢字だらけで、大変です笑)などもあり。さてさて本日もアップ出来るでしょうか。。ヒヤヒヤ中です。
宜しくお願いします。