![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72791400/rectangle_large_type_2_e2cf6c3676c16561f08ab161282cd936.jpeg?width=1200)
ダサいと思って隠してたけど、学ぶのって楽しい
わたしは勉強が好き。ここ数年でそう自覚するようになった。
勉強が好きと聞くと「きっと真面目なやつなんだろうな」と思われるかもしれない、と思って口にしてこなかった。ニュアンスとしては”勉強”というより”学ぶこと”が好きなんだと思う。
当時、大学院に行くかめっちゃ迷った。迷った理由の一つに研究テーマがぼんやりしていたというのがあって、もちろん入る研究室は決めていたけど、どちらかというと「自らあれを研究したい!」という気持ちより「もっと学びたい!」という気持ちがほうが大きかったから、そんな理由で院に進んでいいのか分からなかった。
そんなときにお世話になる予定の先生から「学びたいだけで十分よくないですか?」この言葉をもらって内心めっちゃ笑った。悩みを打ち明けた訳じゃなくて、話の流れからたまたま個人的ヒットした言葉だったから余計に。そういえば入学してからこの先生の最初の授業でも「最近思うけど義務教育でもない教育機関に自らくるって、そもそも学びたい!って気持ちが大事なんだなって、だからみんな入学した第一歩で偉いよ」みたいなことを言ってて、この先生の研究室で良かったと嬉しい気持ちになったんやった。
それから、英語読まなあかんとか、統計できるように、とかの勉強はしんどいけど、学びたいことのための手段だから苦ではなくて、少しずつ出来ることが増えると楽しかった。それに色んな論文読みまくって先生との話の内容もレベルアップしてる実感が湧いたり、知識が身に付いてるとか理解が深まるとか、あれとこれが繋がった!みたいに広がる瞬間が楽しい。
卒業した今でも、学ぶことは止めたくないし好きだなと堂々と言える。
最近ハマってるQuizknockというYouTubeチャンネルがある。テレビとかで知ってるかもしれないけど、東大王の伊沢さんやふくらPなどのメンバーのチャンネルで、これがけっこう面白い。クイズにはあまり興味はない私だけど、知識豊富な人たちが知識をひけらかすわけでもなく、純粋に学ぶことが好きなんだなーとわいわいしてる感じが好きだし、シンプルに考え方とか話し方とか見てて勝手に学べることがある。
そのなかで、メインのQuizknockチャンネルとは別にQuizknockと学ぼうチャンネルがあって、めっちゃ共感した回がある。【好きになっちゃう放課後シリーズ】の物理好きメンバーが物理愛を語る動画でふくらPが言った言葉が刺さった。
「人生で経験してきたこと全部伏線、それを(物理を学ぶことによって)回収してください」
そう!そうなのよ!伏線回収ってワードがぴったりくる!学ぶの好きって自覚したのは院生からだけど、「飛行機雲があるから明日は雨かー」の意味が中学生の理科で繋がったときの感動よ。私の学ぶことの楽しさはここからきてるのかもしらん。
ちなみにメッセージはこの動画の最後のほうだから見てほしい!このシリーズ自体おもしろいから本当は全部見てほしい!あわよくば学び好きな人と共感したい!!笑
お母さんに「あんたはいつから勉強が好きになったんや?ほんまに我が子か?笑」って言われるけど、考えたら”勉強”がテストでいい点数取るための手段じゃなくなってからやな、と思う。ほんとに大学生の後半から楽しくなり始めた。
今になって中高のときちゃんと勉強を楽しんでたら良かったなと思う。あまりよく考えずに文系を選んだから数学とか物理、化学は深くやってないし。歴史も受験のためにやってたところがあったけど、最近になって大河ドラマおもしろいなって思うし。
でも何歳になってからでも学びは出来るってことが分かったのは良かった。
一生学び続けたいし、それが人生の伏線回収になればこんな面白いことないんじゃないかと思う。