VUCA×5G×働き方改革=??
VUCA。Volatility変動性、Uncertainty不確実性、 Complexity複雑性、Ambiguity曖昧性の略。
わたしが初めてこのをことばを聞いたのは、3-4年ほど前。幼稚園の講演会でのことだった。「これからはVUCA時代。こどもたちが大きくなる頃には今ある仕事の多くが無くなっているでしょう。だから、学力よりもむしろ対応力を身につけられるよう、こどもたちと関わっていきましょう」という話だった。わたしは呑気にも「こどもたち、これから大変な時代なんだなぁ」とか考えていた。
あれから数年。今年は5Gが導入するとのこと。くわえて、働き方改革…。何年も先のこどもの心配をしている場合ではなかった。VUCAは将来の話ではなく、いま、わたしたちが生きているこの時代のことなのだ。本当に予測不可能な時代だ。
じっくり冷静に希望をこめて、これからどうなっていくのか、わたしはこれからどうすべきか考えてみた。
常識は変化しつづける
わたし自身、インターネットに初めて触れたのは中学卒業のとき。初めて買ったケータイでメールした時だった。当時は、電波が届きやすい家の窓ぎわを陣取ってケータイをいじっていた。その頃の調べ物は辞書や辞典。そして社会人ちょっと手前あたりでようやく本格的にインターネットを使うようになった。いまでは考えられないが、ガラケーからスマホに変えるか否かも相当迷った覚えがある。WiFiやBluetoothを理解するのも難航した。思い返すとつい最近のことだ。
そして現在、わが家のこどもたちにとって、もうすでにインターネットは欠かせないものとなっている。分からないことがあると、タブレットに音声入力で検索をかけて音声で教えてもらっているし、ゲームでもインターネットを利用している。WiFiやBluetoothもすんなり理解できている印象だ。
そして、わたしの親世代も、今やガラケーはほとんど見かけない。かつて、「インターネットは危険」とか言ってたわたしの親も、調べ物はGoogleに聞き、夜な夜なYouTubeを見てインターネットの恩恵を受けている。最近ではTikTokで動物動画を見るのが趣味とのこと。そんな時代なのだ。
きっと今後も、今までに聞いたことがない言葉や仕組みが次々と生み出される。そして導入されるや否や、今度はそれらが新常識となっていくのだ。これまで以上のスピード感で。
行動力は最大の武器
人は、新しいものが目の前に来た時、とっさに身構えてしまう。新しいものを受け入れるのに時間がかかるものだ。それは人間の危機管理脳力のおかげかもしれない。
しかし、変化が激しいこの時代。取り残されないためには、迷っているヒマはない。「まずやってみる」ことが大事なのだ。そして、他人の意見ではなく自分の経験から学ぶことが必須となる。
新しいことを拒否して分からないままにしておくと、次に新しいものがきた時どうなるだろう。さらにその次は…?
かならず、拒否したことを後悔する。そして今までの分を取り戻すべく、勉強するはずだ。だったら、最初からあたらしいものには挑戦する姿勢でいた方がラクじゃないか。わたしはそう思う。
なぜなら、これまでのわたしがそうだったから。仮想通貨も新しいSNSも、なんとなく嫌煙してきた。理由は、人の意見を待っていたからだ。自分で挑戦せずに他人のレビューが集まるのを待って、その結果、やはりやってみればよかったと後悔したから。
これからは他人のレビューを待っていたり、新しいものを拒否しつづけたら、完全に時代についていけなくなる。なんといっても5G。時代の流れの速さがこれまでの比ではないからだ。
新しいことに挑戦し理解したうえで拒否したのと、理解しようともせずに拒否しつづけたのでは、全然違う未来を生きることになる。挑戦した結果がどうあれ、行動したという事実は変わらない。行動した分、物事への対応力が上がる。未来の自分を強くしてくれる。
予測不能なこの時代、行動力が最大の武器となるのだ。
好きを仕事に、仕事は趣味に
そして、これまでは時間労働を仕事とし、好きなことは趣味にするのがふつうだったが、これからはそれが逆転する、と私は予想している。
つまり、副業と本業の逆転である。
昔は大きい組織の中にいれば安心・安全に暮らせる時代が、たしかにあった。親世代はもちろんのこと、実際にわたしも組織の中で働いていたときには、そう思っていた。
しかし、3.11震災・転職・出産・家購入・海外移住などの経験、時代の流れから、だんだんとわたしの考えは変わっていった。
以前の職業はとてもやりがいのあるもので、できれば続けたかったけれど、いちばんワクワクするものではなくなった、ということに気づいた。家族、趣味、これからやりたいこと…それらに比べ、優先順位が低くなったのだ。
このように考えるようになったのは、なにより、いまの時代の影響が大きい。予測不可能な時代×5Gの導入×働き方改革。
大組織、貯金、年金など、かつては安心・安全と考えられてきたものの価値がどんどん崩れている。それが、いまの時代だ。みんな、日本の将来に危機感を抱いている。自分のお金は自分で確保せねば、と思っている。
そこで注目されているのが副業。
すでに、好きなことを発信し続けている人がたくさん稼いでいる時代。5G導入のあおりもあって、ブログやYouTubeへ参入する人も増えてきた。
さらに、働き方改革の影響で、正社員であることのメリットを感じない人も増えてきた。時間労働だけがお金を得る手段ではないと気づいた人たちは、続々とネットビジネスを副業として選んでいる。
副業に注目した人が、好きなことを発信し続けると、ある程度安定して稼げるようになる。そうなれば本業の時間労働をやめる、もしくは縮小して副業をメインする。
かつて本業だった時間労働をバイトで趣味程度にやっていくような感覚だ。もともと副業(趣味)であったはずの仕事は、本業へと立場が逆転し、そこで浮いた収益は投資に回す。そしてどんどん成長していく…。
そんな想像をしていたら、私も発信してみたくなったのだ。
といっても、わたしの一番の敵は「継続すること」なので、年収〇〇などは目標にせず、とにかく続けることを目標にしていく。
わたしは、過去の自分に向けてのアドバイスと、未来の自分へ思い出のプレゼントとして海外生活をまとめたnoteを発信していく。youtubeでは海外生活で面白かった体験、タメになったことを発信していく。
そしてこの発信が、わたしと似た環境にある人、同じように悩んでいる人の何らかのヒントになればうれしい。
そしてオーロラを見に行く資金が貯まれば、これ以上ないくらいしあわせである。
まとめ
【VUCA×5G×働き方改革において大事なこと】
自分をまもれるのは自分だけ。
そのためには他人軸に頼らず、自分自身の挑戦あるのみ。
行動を通して自分軸が見えてくる。
本業と副業が逆転。
行動と継続がカギ。