「暇と退屈の倫理学」を読んで

哲学者國分功一郎氏の「自分の悩みに答えを出すために」書かれた本書。悩みの輪郭を丁寧に描き出し、ラッセル、ハイデッガーなどの論理を検討しながら、著者の考えを展開していきます。社会が豊かになっていく中、豊かになった我々は、何をするのか、そこから「暇と退屈の倫理学」が、どのように立ち上がってくるのか。豊かな社会で、人は暇を得たが、その中で退屈してしまう。退屈した我々は、用意された快楽に身を任せてしまう。この中で、「暇と退屈の倫理学」が問いかける「暇のなかでいかに生きるべきか、退屈とどう向き合うべきか」という問いが出てきます。ここから、暇と退屈を巡る論考が始まります。

前半では、パスカルの「ウサギ狩り」(気晴らし)の議論から、暇と退屈とは何なのか、ということを考察していきます。そして、章が進むに連れて、退屈の発生を定住革命から議論を進めていきます。定住により、遊動生活で必要であった周囲を探索するという能力が行き場をなくす、という議論など、なるほどと納得させられる考察が続きます。

後半では、ハイデッガーの退屈論を解説しながら、議論を進めていきます。ハイデッガーの考察に対する疑問点、問題点を指摘しながら、著者の論を組み立てていきます。「退屈」とは何なのか、「人間」とは何なのか、それらの問いを追究していきます。「人間らしい生」を丁寧に紐解き、結論へと向かっていきます。

人はパンがなければ生きていけない。しかし、パンだけで生きるべきでもない。私たちはパンだけでなく、バラももとめよう。生きることはバラで飾られねばならない。

本書は高らかにそう告げる。我々をどこかへと押し流そうとする消費社会は、バラを踏みにじらせようとしたり、バラを飾らせることすらさせようとしない。消費社会から与えられる衝動に押しながらされることなく、パンも楽しみ、バラも楽しみ、バラを人生に飾っていく。それは、退屈する運命にある人間の生き方と感じました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?