見出し画像

新卒:地元長崎でエンジニアとして就職した話


かなり久しぶりにnoteを書きます。
今年の3月に福岡大学を卒業して、地元長崎のIT企業に就職しました。

これから社会人としてスタートするということで、今の会社との出会いから現在までを書き留めておこうと思います。

就職した会社に出会うまで


 就職した会社は、新卒採用は募集してはいなかったけどネットで色々検索したら、面白そうな会社を発見し、そのまま会社にメールを送ったら、社長自ら会いたいと福岡まで都合をつけて会いにきていただいた。

 福岡では、天神のBiViビルの1階のカフェで2,3回ほどカジュアルに話をして、個人的にも地元で自分の好きなことで活躍できそう、そしていろんなことにチャレンジして仕事ができそうだったので、
ぜひ!一緒にお仕事させていただきたいです!との意向を伝え、社長からもぜひ!とのことだったので、2023年の7月には内定をいただき、2023年11月の半ばには福岡から長崎市内へ引越し、2024年4月までの期間、週一で福岡大学に通いながら、アルバイトとして実際にアサインさせてもらいました。

 PayPayドームで行われるような合同説明会にもいかず、大企業も少し見てはいたものの、社員10人ほどの小さい会社に就職を決めたのは、1つの仕事を深く学びながら働くより、まずは広く浅く携わりいろんなことを学びたいのと、早く自分に裁量権のある仕事に取り組みたかったから。
大企業で働くとなると(周りから聞く話と勝手なイメージ)、中小企業と比較したとき、ライバルも多くなかなか責任のある仕事を任せてもらう機会は少ないと思うし、仮に任せてもらえた時は大きな資金とある程度のしがらみの中で、自分のやりたいことをやらせてもらえることも考えられたけど、あえて”地方で”という所にこだわりたかった。

 大学在学中に沖縄に本社のあるアディッシュプラスというIT企業でインターンをさせていただいた時に、”社長・社員さん共にイキイキ働いている”のを見て社長との距離感って大事だなあと肌で感じ、比較的小さい会社なら社長と毎日会えるし、自分の意見をすぐぶつけやすいと思ったのも理由の1つ。
あとは、いつか地元に貢献できるような事業で独立したいということも社長が応援してくれたら。

このような理由から、地方の中小企業に就職を決めました。

商学部経営学科の人間がなぜエンジニア?

 商業高校出身だったので、経営やマーケティング、簿記、会計など広い範囲で学びつつ、プログラミングの授業も行われていたため、コーディングする楽しさは知っていました。
 大学に入学して、最初の1年半くらいはオンライン授業で家にこもる日々の中、オンラインで学べるプログラミングスクールでゼロからまずはwebサイトを作ってみようと勉強し始めました。
大学2年の後半からは、ゼミやサークル、その他の活動が始まり、プログラムに触れることがなかなかできなくなるのですが、やっぱり「自分のやりたい仕事はエンジニアだ!コード書きたい!」と思い、ゼミを辞めてから本格的にまた勉強を再開し、福岡のweb制作会社を3つほどインターンやバイトという形でハシゴしていました。

その中でもエンジニアという職について、解像度がぐっと上がったインター
ン先で今でも死ぬまでに、一緒に働きたいと思える会社があります↓

ぜひ、気軽に遊びに行ってほしいです。そして、インターンにも参加してみてほしいです。

話は戻して、、、
そうしていると、なんとなく業界のこともわかってきて、エンジニアとして働きたい欲が強くなり、どうせならいろんな分野、業界の人とお仕事ができたり、エンジニアとして地元の町おこしにも関わりたいと考えるようになったので、ちょうど地元島原での仕事も動き出しそうなことも聞いていたのもあって、今の会社を選びました。

アルバイトとして約半年、入社して1日目で実際どうなの?

 福岡でインターンやバイトをしていた企業と比較すると、社内システムやコミュニケーションをとる頻度、お昼休憩の過ごし方など色々ギャップを感じるところもありますが、毎日勉強の日々で、やったことない(難しい層そう)・できない→できた!になる瞬間がたまらなく楽しくてやりがいです。
まだ、個人で対クライアントと仕事をすることはないですが、自分が作ったものや関わったものが実社会で実装されていることが形として表れているので、すごくやりがいを感じます。

 仕事以外の面では、周りに同級生が少ないのがやはり寂しいなと感じることと、社内に同期がいないので、自分で情報を集めに行ったり、勉強会に参加したり、コミュニティに参加しようとよく街に飲み歩きに行くようにしています。
地元が長崎県ではありますが、島原市出身ということもあり、長崎市内までは約2時間ほど(いわゆるJターン者)。なかなか知り合いも少ない中で、福岡から引っ越して半年ほどでたくさんの優しくしてくださる方と出会いました。


具体的にはどんなことしてるの?

 webサイトの更新作業やwebページの作成、これまでやったないこととしてはーQRコードを作る処理やweb上でできるクイズなど、ゼロから何かを作るってよりかは既存のものを移行したり、更新したりする作業が多いです。
言語やフレームワークは、JavaScript、Node.js、Vue.js、PHP、Laravel、Strapi、CodeIgniter、WordPressなどのCMS,,,などいろんなものに触れるので毎日勉強の日々です。。。
業界用語で言うと、システムエンジニアで領域はフロントエンドも触るのですが、バックエンドエンジニアに近いです。(ほぼフルスタック(笑))


1日のスケジュールはこんな感じ

基本朝は、7時〜8時に起きます。
そこから、朝ごはんと弁当を作ります。
仕事に行って、帰ってきたらそのままランニングに行くようにしています。
エンジニアは、パソコンと向き合うことが多いのでなかなか運動をする機会がないです。そのため、強制的に運動をする時間を設けないと、健康的に良くないし、精神的にもあまり良くない、運動することで頭の中もリセットされていいアイデアが出てきたり、何時間も悩んだコードの内容が次の日にサラッとできちゃったりするので、毎日走るようにしています。

そして、夜はいろんな開発言語の勉強をしたり、本を読みます。
読書は、大学のゼミで毎月一冊読み、4000字のレポート提出(全くできていなかったけど)で、毎月本を一冊読むことが定着し、最近はお金の本とエンジニアとしての思考法の本を読んでいます。
基本、12時には布団に入るかなー。
休日は、天気のいい日に水辺の森公園に行って芝生の上で読書することにハマっています。

本当、自分がここからどれだけ納得のいく仕事ができるのか、そしてどれだけ日常生活を充実させることができるのか、

1年後に振り返ってみたときに、どれだけ自分が成長をしているのか楽しみにしながら、終わりたいと思います。




いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集