![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169705647/rectangle_large_type_2_291a96d38c3ea997236e801a6890c212.png?width=1200)
【人体実験#5-1】心地良いとアイデアが止まらなかった
今週の人体実験を振り返る。今回のジャーナリングは土曜の昼に書いている。散歩も清掃をして気分が整っている。そんな中で振り返ると何か変わったりするかな?実験的に取り入れてみた。
本題の前に先週のおさらい。
先週の気づき
気分を高めるアファメーションを発明した。アファメーションに可能性を感じた。
書く、歩く、寝る、YouTubeが僕の好きな活動だった。
では本題に入っていこうか。
結果
仕事編
月曜日
・「内側に本気出す。現実に本気出さない。望むものに意識を向ける。」
人体実験の方向性が見えてきた。もっと詳細に言語化したらアイデアが出てきそう。
・「夢中であることが心地良い」という内側の望みにフォーカスしたら「マウスカーソルやハイライトなどの動作に注目する」というアイデアが入ってきた。今までの「マニュアル文言リピート」に加えて動作への注目。掛け算でさらに雑念を払えている。素晴らしい。
火曜日
「マニュアルリピート」と「カーソルチェイス」は雑念軽減効果がある。いつもなら雑念ストレスになっている時間が減っている。超助かっている。
水曜日
「分離」という新たな視点に気がつけた。
周りが気になる、他人の目を気にしてしまうという気持ちはありつつも僕の動作は止めない。ずっと動き続ける。「分離」をする。これが夢中につなげるヒントになりそう。
木曜日
分離を加速させるピース、「オープン」に気がついた。
今までのマウス操作が直線的だった。きっちりかっちりなマウス捌きで固かった。夕方の時間に脱力してマウス操作、つまりオープンにふわっと大胆に操作したら心地良かった。雑念も減り心地良さにアクセスできた。もっとスペースをフル活用して作業していこ。
金曜日
「職場の人間関係」、このメンタルブロックが次のピースとなりそう。業務上での関わりでさえも緊張するし、優しくしてもらえたら素直に嬉しい。ずっとドライな関わりを意識していたが、そこになぜか引っかかる。ドライ戦略一辺倒では限界があるのか?
仕事と人間関係、ここについて紐解いてみよう。それが次の導きに思えた。
今週はかなり詳細に結果を書けている。一言メモを毎日まとめていたからかな。しかも丁寧にアイデアキャッチできているのもすばらしい。
考案パートでは「職場の人間関係」について深掘りしよう。
自宅編
YouTubeをボーっと流していた→○
ゆっくり起床してのんびりルーティン→○
メモ書き→○
フリージャーナリング→○
ケンジスピリットで学習→◎
仕事の「一言まとめ」→○
人体実験の流れを思考整理→○
心地良い過ごし方で固められた。すばらしい。
久々にケンジスピリットのインプットしたらめちゃくちゃおもしろかった。意外だった。久しぶりだったからかな。
あとは1本ずつしっかり味わっていたからかな。「味わう」と「制限」は確かに欠けていたかも。とばしとばしでYouTubeは流していた。
「味わう」について考察するか。