![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155591223/rectangle_large_type_2_6e5855ddc1918d713e28fa655687cdfc.jpeg?width=1200)
チーバくんの鼻先にあるお城に、2週間通ったときの思い出
人生で、チーバくんの鼻先がどうなっているか気になり夜も眠れぬ事が1度はあると思います。先日どうしても気になり現地に行ってみたんです。無数の草木を分け入り進んだ先には、確かにあの謎の生物の鼻先みたいな鋭利さがそこにありました。只々感動です。
— 102so(じゅうにそう)3/13本が出ました (@102so) September 24, 2024
まさか、その場所が茨城県であるとも知らずに pic.twitter.com/W0OFu49b5A
このポストを見て、私もチーバくんの鼻先に通ったことを思い出した。2週間通った。
理由は「博物館学芸員の実習」。
大学3年生の夏、往復4時間かけて通ったときのことを、ぽつぽつ思い出話。
![](https://assets.st-note.com/img/1727237104-k7cbWXAImPjKg5phCdS06BRi.jpg?width=1200)
例の尖っているところ
大学3年の夏、チーバくんの鼻先にある城の存在を知る。
さっそくだが、通った博物館には、天守閣があった。
![](https://assets.st-note.com/img/1727234545-EUWpGeFX2KjzkDf7SNZ1RJs3.png)
地方の大地主の趣味でとか、元あった天守閣を改造して博物館にした、とかではなく、千葉県が博物館として天守閣を作った。その名も「関宿城博物館」
「せきしゅく」ではなく、「せきやど」と呼びます。私は初訪館時に知りました。
城作ったった!てこと……!? 見た瞬間、千葉県のファンクさを感じてぶちあがった。(実際は周辺住民からの再建の要望かららしいです)
学芸員実習どこに行こうかと悩んでいた時の私は、もうこの時点で「かっけぇ……最高じゃん」と行く気満々になってしまった。
城に通うって、なんかかっこいいし、住んでる市の隣の市だし、いいじゃん!!!
ルート調べよ!
![](https://assets.st-note.com/img/1727234729-Lh72bdUvi6sG4xpjCWNTRQro.png)
片道2時間11分!辞めようかな……
とも思ったが、結局行くことに決定。
というわけで、チーバくんの鼻先に通う日々が始まった。
(車だとめちゃくちゃ行きやすいので、おすすめ)
関宿城博物館は「水」の博物館
![](https://assets.st-note.com/img/1727236531-iKqtjGFcOfHrLnC6hwTEU4md.png)
チーバくんの鼻先にある博物館「千葉県立関宿城博物館」は利根川と江戸川とその周辺の街についての歴史博物館で、利根川の洪水被害、それに伴って江戸時代に利根川の場所をちょっとずつ移動させ、いまのチーバくんの形を作り上げた「利根川東遷」だったり、河川流通で発展した醤油づくりについてだったり(キッコーマンの本社は、博物館と同じ野田市にある)、東国三社と呼ばれる「香取神宮」「鹿島神宮」「息栖神社」についてや、御船祭についてなどの展示がある。
一見難しそうに感じるかもしれないが、「水とともに生きてきた人たち」の息吹が感じられるのでおすすめ。
![](https://assets.st-note.com/img/1727239416-rPmwJH3j5RbiOSh2Ay8xkXDK.jpg?width=1200)
もちろん天守閣登れます
天守閣は展望台になっていて、関東平野を眺めることができる。
運が良ければ富士山見えるらしいけど、私の実習中はずっと悪天候で全く見えず。
(実習終わった次の日が快晴で悔しかった思い出)
![](https://assets.st-note.com/img/1727240093-E8R3OSJHD2yICFbXw0M5ZrzQ.jpg)
めっちゃ田舎で全然知られてない
チーバくんの鼻の先ということは、つまり県境。
一番上のポストや私の写真からもわかるようにバチクソに田舎なので、ほんまに人が来ない。
学校の校外学習に団体客が来たり、ご家族連れが多いらしい。興味本位でまじで行ってみてほしい。
その他の思い出
ラーメン
春日部駅で乗り換えだったんですけど、東武のホームにあるラーメン屋がほんまに最高だった。うますぎる。
2週間で3回食べた。
鬼門除け稲荷神社
当方、稲荷神社オタクなので、鬼門除け稲荷を発見し大歓喜。
関宿城跡から艮(北東)方向にあります。(まさに鬼門除け)
城鎮守としての稲荷神社の特性が見えて最高。
![](https://assets.st-note.com/img/1727241619-oNhmi9ClnfzRYS4Wx0HrKcug.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727241676-oZti5UnGWjMbkgeC7JLNvxh6.jpg?width=1200)