見出し画像

頑固な冷え症は・・・お尻を温めろ!

60過ぎると男も末端冷え性など実感します。
若い頃は寝るときに靴下を履いて寝るなどとても考えられなかったのですが、寄る年波で年々「冷え性」が気になり始めました。

「冷え」というと東洋医学的な表現って思いがちですが現代医学的にもしっかりと考察されているのnoteで学びました。おからだ治療院さん、ありがとうございます!

そして冷え性対応もここ二月近くずいぶんと試してみました。


足三里、三陰交、湧泉へのお灸
足の冷えない不思議な靴下とか、じっくりぬるめの入浴、根菜類などの食事、生姜湯などなど・・・

でも正直に言います!

私の場合どれもこれも余り改善されませんでした。
私の冷え性は加齢による動脈硬化など血管の老化が原因で足部の前半分が冷えてなかなか温まらないのが特徴です。

改めてですが、私の冷え症にお灸は余り効きませんでした。。。

あー言っちゃいました!💦
でも半月以上6ケ所にお灸し続けた労力、お灸代を考えるとなんだかな?って感じで、とても他の方々にお勧めする気はなくなりました。

なんとか自分の足冷え対策の正解を求めつつ、安直ではありますが、ついに最終兵器、「電気足温器」を購入してみました。


もちろん到着次第使い倒しております!
まあ電気ヒーターなので温まるのは当たり前。
でもタイマーで切れますので、ヒーターがなくなると急に足冷えを感じる気がしました。

あーこれも今一つ!って思いながら、何気なくトリセツにあった「別の使い方一例」の『電気座布団』として使ってみました。
お尻を乗せた瞬間にその温かさに感動しました。
足部に使っている時は60℃でも物足りなく思ってましたが、お尻では熱すぎで、どんどん設定温度を下げていきなんと最低設定温度の30℃でさえ「ぽわぁーん」と下腹部から下半身が温まりとても幸せ!!!

確かに臀部というのは脂肪層が厚く触ると常に冷たく感じる部分で、体の中でも一番温度が低い部分だと思います。
解剖学的には臀部には下肢に血液を送り届ける大動脈が走っていますので臀部の温度が上がると下半身全体の温度があがるのも理屈に合ってますね。

そして何よりお尻を温めるのは「気持ちいい!」

「よもぎ蒸し療法」は未経験ですが、お尻や骨盤底筋群からの温刺激は下腹部というか臍下丹田(気海丹田)に繋がり、そしてその熱は下半身全体まで広がっていきます。

よもぎ蒸し

足冷えで何をやってもあまり効果が実感できなかったという方、騙されたと思って「おしりを温めてみてください」。
よもぎ蒸しでも、足温器でも、電気座布団でも構いません。