![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40296931/rectangle_large_type_2_cf6b4a355f64de15386fb8c68f64fb9b.jpeg?width=1200)
Photo by
yamong
英語学習の新理論(おちゃらけ理論)
こんにちは。12月に入って街中ではクリスマスらしい装飾とかもあったりして「冬が来たんだなあ」って感じて少しセンチメンタルな感情になっているTAKUMABLOGです。
今日は「英語学習とメンタルの関係性」について書いていこうと思います。まずは簡単に自己紹介します。
年齢22歳、名古屋の大学四回生。専攻は情報学。英検一級、TOEIC920。留学なし、英会話スクールなしで英語を独学で学習。現在はオンライン英会話講師も務める。
と英語だけは人よりちょっと得意です。そんな私が自分の英語学習の経験や、生徒さんの英語学習の進捗を基に導きだした仮説が
「英語学習ってメンタルじゃね?」理論です。
英語学習者の中でよく言われることとして「お酒を飲むとペラペラになる!」とかよく言いますがこれも言ってしまえばメンタルですよね。
結局のところどれだけミスを恐れずに喋ろうとするかがめっちゃ大事なんだと思います。よくスポーツ選手で英語ペラペラの人がいてたりしますが、スポーツで上手になるマインドと英語上達のマインドは結構似てると思ってます。(高校サッカー部にてベンチ外の僕が保障します笑)
それ以外にも自分の生徒さんでかなりの上達が見える人は「関西人」が多いと思います。関西人は人と喋ることに対して失敗を恐れないですよね。(過度に落ちを狙おうとプレッシャーに苛まれている人もいるそうですが。。笑)
以上のような考察から私は
「英語学習ってメンタルじゃね?」理論を声高らかに主張したいと思います!
本日もご拝読ありがとうございます。
面白いなと感じたらいいねお願いします。めっちゃハゲみになります
TAKUMABLOG