![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161068572/rectangle_large_type_2_2d73ab663c40b37936fa7c6aa1fd7ae1.jpeg?width=1200)
カステラ好きとしては無視できない。長崎・文明堂総本店の「カステラ巻」
10月末に長崎へ行ってきました。
目当ては10月14日に開業した「長崎スタジアムシティ」です。
長崎スタジアムシティとは
ジャパネットグループのリージョナルクリエーション長崎が、サッカースタジアムを中心にアリーナ・ホテル・商業施設・オフィスなどの複合施設を民間主導で開発するプロジェクトです。
〜中略〜
プロサッカークラブ「V・ファーレン長崎」のホームとなる約20,000席を収容できるスタジアムと、プロバスケットボールクラブ「長崎ヴェルカ」のホームとなる約6,000席を収容できるアリーナ、日本初のサッカースタジアムビューホテル、食べる・学ぶ・遊ぶが詰まった楽しさあふれる商業施設、国内外の企業を誘致する長崎県内最大級のオフィスがございます。
プロジェクト発足当初から、完成したら絶対行きたいなーと思っていたんですよね。
だって、主要駅の目と鼻の先に商業施設とホテルも一緒になったサッカー専用スタジアムとバスケのアリーナですよ?
こんな施設、日本のどこを探してもないじゃないですか。
・施設全体の規模はどのくらいなのか
・サッカー専用スタジアムはどんな雰囲気なのか
・賑わいはどうなっているのか
ライターの端くれとして気になって仕方ありませんし、専用スタジアムができたと聞いたからにはサッカー好きとしては無視できません。
開業が近づいたタイミングで、サッカーとバスケの試合が見れる日程のチケット、飛行機、ホテルの手配に動き、無事に入手。
土曜の夕方にバスケ、日曜の昼にサッカーの試合を見れることになりました。
〜〜
で、当日。
長崎空港に10時半ごろに到着し、バスで長崎駅を目指します。
いきなりスタジアムシティへ向かってもよかったんですが、バスケの試合まで時間にかなり余裕がありましたし、なによりお腹が空いています。
長崎の端島(軍艦島)を舞台にした日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』から、長崎には中華街があることも確認済み。
それならば、名物の「長崎ちゃんぽん」を食べてやろうってなもんで、中華街方面を目指します。
路面電車で向かう方法もありましたがマップを見ると、ぜんぜん歩ける距離(長崎駅から中華街まで約20〜30分)。
知らない街はできるだけ歩きたい派なので、徒歩で向かいます。
すると、中華街への道中で賑わっているお店に出くわしました。年季も入っていて、雰囲気もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1731055854-BQqhNn4ux1cLvbD32IETOA09.jpg?width=1200)
現地の人っぽい方々がずんずんと入っていくので、これはもしや名店なのかもしれないとあたりをつけ、中華街ではなくこちらのお店へ突撃することに。
1階は満席だったので、2階へ通されます。
メニューを見ると「ナシゴレン」が異彩を放っていたので、逆に気になりましたが、長崎ちゃんぽんを食べに来ましたからね。初志貫徹。
長崎特製ちゃんぽんをオーダーしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731055853-4rVmCpfyc8WF5PNELekA37aQ.jpg?width=1200)
おそらく、こちらのお店は家族経営されているんでしょうね。
小学3年生くらいの男の子と女の子がホールスタッフとして駆り出されていました。
思わぬ形で地方の人手不足を感じさせられ、求人メディアの仕事をしていた身としては考えさせられるなぁとか物思いに耽っていたら、ちゃんぽんが到着。
![](https://assets.st-note.com/img/1731055853-Fpfx8uW531Jy0zAKhNUTOnca.jpg?width=1200)
具沢山で良い。これぞ「ちゃんぽん」て感じ。
スープはあっさりしつつもコクがあり、ボリュームもあります。
麺もよく絡まり、一緒に口に運ぶ具によって毎回味が変わるのも楽しい。
現地で本場のちゃんぽんを楽しめて満足です。
すっかりお腹がいっぱいになってしまったのですが、途中まで来ていますから、そのまま中華街まで足を伸ばします。
メインの門がちょうど工事中だったので、それっぽい他のものを写真に納めました。
規模的には神戸よりもコンパクトな印象。中華街なのに中華系のインバウンドの方が大半を占めていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731059175-2dohNAm5n4X8WYqTtRrc9Mfi.jpg?width=1200)
腹が減っていないのであれば中華街に長居しても仕方ありませんから、一旦長崎駅方面へ戻ることに。
駅までの途中で、今度は文明堂総本店の文字が目に飛び込んでくるじゃありませんか。
カステラといえば長崎、長崎といえばカステラという街で創業された名店。
長崎に来たからにはカステラを食べないという選択肢はありませんし、カステラ好きとしては無視できない名店に出会ってしまったので、早速購入しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731059438-LwM6fyYm8R1ad9FbhiWkVAUq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731059437-rkTxWczbwnSfAiBq2IZ9lN5u.jpg?width=1200)
スタンダードなカステラに加えて、おすすめされたのが「カステラ巻」と「三笠もち」というお菓子。
とくに、このカステラ巻がマジで美味くてですね。
カステラを三笠山(これも文明堂総本店の名物で、いわゆる「どら焼き」)の皮で巻いたという、聞いただけでも美味そうなやつです。
![](https://assets.st-note.com/img/1731059437-0wFu2LDzrxoR6NBEmaI1c8SW.jpg?width=1200)
サイズも小ぶりなので、ぺろりと食べられる。
カステラの上品な甘みと、しっとりしたスポンジとザラメの食感。それを三笠山の生地が優しく包む。
甘い×甘いなのに、まったくしつこくない。
まさに至高の領域に近いお菓子といえます。
あまりの美味しさに感動してしまい、大阪の自宅に帰ってからもその味が忘れられず、思わずオンラインで20個入りを買ってしまいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731060558-UnJh8DwmoOc0W45vXMVl1a9C.jpg?width=1200)
届いた時に写真を撮り忘れたことに加え、数日で結構な数を食べてしまい、この有様です。
とにかく、ホットコーヒーによく合うんですわ。
長崎に行ったら定番のカステラもいいんですが、ぜひこのカステラ巻を食べてほしい。
めちゃくちゃ美味しいので。
![](https://assets.st-note.com/img/1731060237-2QzgNbjLxFPXDvZm1ud9rK3H.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731060238-gjVYKeuTBL9loxZJrMFA5P3y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731060238-sRLDFXweUWfv5oOn1updV3AZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731060239-GpgTHc2qK3d9Evta5eCQw6bZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731060238-Ge1Hk5IjC7PQmLbXW4A2wJBl.jpg?width=1200)
本当は長崎スタジアムシティについても触れるつもりでしたが、えらく長くなってしまったのでまた別の記事で書きます。
続きはまた今度。
文明堂総本店
本店:長崎市江戸町1-1