こんにちは。
就活モチスキゼミの山内康義です。
本日注目した記事は、
日経新聞4月26日(水)31面「大学」欄「人類の歴史・哲学学ぼう―感染症や戦争…危機乗り切るためには 技術の過信戒め未来描く」です。
総合地球環境学研究所長(元京都大学総長)山極寿一氏のインタビューです。要約しました。
さて、山極先生のおっしゃる
「工学、そして農学、医学、薬学などの実践的な学問に加えて哲学や
歴史学や社会学や政治学といった「知」を総合的・横断的に学び、
視野を広げて、多面的・深堀思考による人類の未来を創り、課題解決する、いわゆる「リベラルアーツ教育」は、高校・大学生のみならず社会人も学び続けることが求められますね。
日本の学校制度では、
「一つの正解」が求められるケースが多い傾向にあります。
定期テストも入学試験もすべて〇か×かで、正解の数が多いほうが優秀な
成績となり、試験に合格します。
しかし、現代の社会は答えのない問いに囲まれています。
自分の置かれている環境、状況を把握する個々の能力と共同体の制度化は、これから私たちが生き延びるためには欠かせないものです。
昨日の記事では、11,000社のうち40%がコロナ前には戻さない
(帝国データバンク調べ)という調査からも納得できます。
JR東日本は、「鉄道・不動産(商業施設)」のビジネスモデルを「情報・鉄道・金融・不動産業」に活路を見出すそうです。
なんだか「アパレル製造販売業」から「生活インフラ」さらには
「社会インフラ」を標榜するユニクロを思い出しました。
「ファストリが目指す「情報製造小売業」の起点は顧客の声だ。
顧客がユニクロに求める商品は着実に広がり、国内事業の成長が鈍るファストリにとってもヒット商品が出れば市場を開拓できる。」「ファストリの企業姿勢も変わった。
「20年度までに売上高5兆円」。
以前は高い目標を宣言して成長を追求したが、近年はそうした姿勢を表向きには示さなくなった。
柳井氏も「売上高は問題ではない」と口にする。
かわってコロナ下で強調し始めたメッセージが「ソーシャルな企業」だ。」(2020年12月20日付日経新聞「花も本も売るユニクロ 目指すは「社会インフラ」より」
お客様からの共感力をしっかりキャッチしています。
誰のために(ターゲット)、
未来に向けて何をするのか(コンセプト)があっての商品・サービスであることの重要性を認識しました。
JR東日本が目指す将来のサービス業とは、
この記事だけで判断することは性急ですが、「すいている時間や曜日に割引運賃」「商業施設やホテルの利用者に割引運賃」「Suica・えきねっと…データ統合へ」「金融参入、競争力高める」など首都圏のお客様優先の効率性・利益優先を前面に出したように見受けられます。
ぜひ、戦略・戦術論先行ではなく、
もっと「くらしづくり」の大きな志(ビジョン)・価値観(バリュー)・
使命感(ミッション)を描いた上で、
将来の日本の未来を創る気概と鉄道と街で支えあう住民(お客様)視点で、どんなことをしたいのか(コンセプト)から語りかけてもらいたいですね。
東日本グループ経営ビジョン「変革2027」を読み込みましたが、わかりずらいかもしれませんね。
※日経新聞に感謝。
日経新聞電子版を購読することをおすすめします。
U23割ロング│日経電子版 (nikkei.com)
2ヶ月無料キャンペーン
日経電子版 2カ月無料の春割でお申し込み|日本経済新聞のニュース・専門情報 (nikkei.com)
ご精読、どうもありがとうございます。
毎日コツコツ進めていきましょう!
就活モチスキゼミコーチ 山内康義
それでは、新聞クリッピングをご覧ください。
1.人類の歴史・哲学学ぼう 感染症や戦争…危機乗り切るには総合地球環境学研究所長 山極寿一氏 技術の過信戒め未来描く
2023/4/26付 日本経済新聞 朝刊
2.弱みや負を自覚 共感力取り戻す 再生のヒントに
2023/4/26付 日本経済新聞 朝刊
3.朝刊1面トップ EU、生成AIに統一規制論 「メード・ウィズAI」表示案も各国で温度差、開発は対象外
2023/4/26付 日本経済新聞 朝刊
<引用>
4.ビッグBiz(上)JR東、鉄道持つIT企業に
Suica・えきねっと…データ統合へ 金融参入、競争力高める
2023/4/26付 日本経済新聞 朝刊
<引用>
5.イオン、いなげやを子会社に 出資51%に上げ 投資・調達を効率化
2023/4/26付 日本経済新聞 朝刊
6.物価高、イオンに再編迫る
食品スーパーいなげや子会社化 PB広げ収益改善支援
2023/4/26付 日本経済新聞 朝刊
イオンは25日、食品スーパー大手いなげやを2023年11月をめどに連結子会社にし、24年にスーパー子会社に統合すると発表した。首都圏では15年にグループのマルエツなど3社を統合して以来の大型再編だ。これまでも再編を進めてきたが、いなげやは残る大きな懸案だった。物価高による買い控えでスーパーの業績は足元厳しい。小売業のデジタルシフトも控え、投資や調達の効率化が待ったなしの情勢だ。
(1面参照)
「デジタルが競争力左右」 吉田社長ら発言
2023/4/26付 日本経済新聞 朝刊
<引用>
――首都圏のスーパーマーケットとして今後、何が求められますか。
吉田氏「事業環境は新型コロナウイルス禍とその後で全く違ったものになるだろう。デジタルを活用してシンプルなオペレーションにできるかが競争力につながる。規模が大きい方がプライベートブランド(PB)開発で品質の良い商品を作り込める」
――なぜこのタイミングでの経営統合となったのでしょうか。
吉田氏「新型コロナ禍が明け、今後の事業環境を想定したときにお互い合理的だと判断した。規模が無いと(PB開発などの)取り組みを進めにくく、企業として存続していくのが難しい。
いなげやの理念を残しつつ社会にあった商品を充実させていく」
――統合に向けて、いなげやの課題をどう見ていますか。
本杉氏「市場環境が厳しく商品力が重要となっている。デジタルでもいなげやは周回遅れの部分があり、統合によって推進が可能となる」
7.花も本も売るユニクロ 目指すは「社会インフラ」
2020/12/20 2:00 日本経済新聞 電子版
<リード文>
ファーストリテイリング傘下のユニクロが衣料品店から「社会インフラ」に変わろうとしている。
コロナ下で世界の価値観が一変し、がむしゃらに成長だけを追求する
企業姿勢は支持を得られなくなった。
世界の潮流がサステナビリティー(持続可能性)へと向かう中、
「よりソーシャルな存在」(柳井正会長兼社長)を目指して企業をつくり
変えようとしている。
「顧客の声」を商品開発に反映