おはようございます。
就活モチスキゼミの山内康義です。
GW明けの仕事はじめです。
「やったるぞ!」と意欲をみなぎらせて取り掛かりましょう!
皆さんの多くが、それぞれ「やらなければいけない」ことや
「難局を乗り越えないといけない」ことが山積していると思います。
ぜひとも、
積極思考で一つひとつ、片づけていけば、
成長し、成果をあげて、
新しいステージの風景が見えてくることを信じて進めていきましょう。
今日5月8日(月)の紙面で着目することは、オピニオン欄「核心」特集の「ゆでがえるは目覚めるか」(原田亮介論説主幹)です。
冒頭「日本経済が長期停滞を脱するチャンスを迎えた。
30年ぶりの大幅賃上げと設備投資意欲の高まりに、縮小均衡を続けてきた
企業行動の変化がみえる。背中を押すのは人口減少の加速がもたらす
「永遠の人材難」である。座して待つ姿から例えられた"茹(ゆ)でがえる"は目覚めたのか。」と題して論じます。
「賃金の停滞や低調な設備投資、生産性の低迷――。
経済同友会代表幹事だった小林喜光氏は2019年に「危機感なき茹でガエル日本」と題した著書で危機感の薄い政治、経済に警鐘を鳴らした。」ことを
引き合いに出して、日本の「茹でガエル状態」を検証している。
ちなみに「「茹でガエル状態」(=茹でガエルの法則)とは、カエルが気持ちよく浸かっている水を沸かしていくと、徐々に温度が上がり、カエルは茹であがる死の危険が迫っているにもかかわらず、気づかない様を表しています。
つまり、変化がゆるやかなために気がつかず、気づいたときには手遅れになっている、という状況を表わす言葉です。
米国の文化人類学者のグレゴリー・ベイトソンが初めて寓話として発表しました。
経済同友会代表幹事だった小林喜光氏は、
いま世界中を覆っている三つの大変革、
●グローバル化
●デジタル化(AI化)
●ソーシャル化 を積極的に日本は推進するよう主張しています。
日本はこの大変革のうねりに翻弄され、課題に対応できないまま、
他国につけられた差がさらに広がりつつある。
改革を先導し行動する経営者の集団として、
経済同友会は、
2018年12月に「Japan2.0 最適化社会の設計―モノからコト、
そしてココロへ―」という提言を行ったことから
「茹でガエル状態」を引用しています。
変革とはDXの定義にでも出てきますが、
意識改革、業務改革、制度改革、組織改革を同時並行に断行して、
成果を生み出し続ける状態にしなければならないということです。
最も難しい問題は「意識改革」です。
私がITコンサルタントとして、クライアントのベストパートナーになり、
協働して変革に動く際に、一番難しかったことは「意識改革」です。
「失われた30年」は私および私達世代の反省も込めて、政治・経済をリードしてきたトップ・ミドル層が手をこまねいていた訳ではありませんが、
結果として「茹でガエル状態」にしてしまったことです。
トップから現場まで意識を変えて、動かそうとして結局「茹でガエル状態」に逆戻りしてしまう原因は、何でしょうか?
私が一番痛感するのは、日本人の「横並び主義」です。
企業において、
危機的状況を変えるために個人が行動を起こすには勇気が必要です。
よく日本人は「出る杭は打たれる」「空気を読む」など、周囲への同調圧力が強い文化があります。
強い同調圧力のなかにいると、状況を変えるための挑戦やアクションを起こすことは難しくなります。
この日本文化を醸成してしまったのは「横並び主義」ではないでしょうか?
そこには、日本の高度経済成長時代の要請に応じた学校教育の影響は大きかったと考えます。
運動会では、
歩調を合わせて、横一列に後進することを教えて、クラスでは、自分の意見は考え・説明しようとせず、皆に同調しようとすることを是認してしまったのです。
2000年に入り世界が「組織で動く時代」「同じ製品(モノ)を選ぶ時代」から「個の時代」「オリジナル性(コト)を選ぶ時代に日本はついていけなかったのが真相でしょう。
風土が「変革」を阻んだのではなく、「ついていけなかった」と考えます。
ここはひとつ、
同一の「横並び」価値観による「モノ」から変革(イノベーション)による未来を開拓する「コト」へ、
そして、皆さん、自分の考えを編み出して、積極思考、積極行動で持続的成長の「意味」を探求して参りましょう。
※日経新聞に感謝。
日経新聞電子版を購読することをおすすめします。
U23割ロング│日経電子版 (nikkei.com)
2ヶ月無料キャンペーン
日経電子版 2カ月無料の春割でお申し込み|日本経済新聞のニュース・専門情報 (nikkei.com)
ご精読、どうもありがとうございます。
毎日コツコツ進めていきましょう!
就活モチスキゼミコーチ 山内康義
1.「核心」 ゆでがえるは目覚めたか 論説主幹 原田亮介
2023/5/8付日本経済新聞 朝刊
2.経済教室 人口知能と社会(上)「仕事」の再定義必須に中川裕志・理化学研究所チームリーダー
2023/5/8付 日本経済新聞 朝刊
<リード文>
人工知能(AI)が職を奪う話は繰り返し現れる。
2013年、英オックスフォード大学のカール・フレイ氏とマイケル・オズボーン氏が、米国では労働人口にして4割以上の仕事が機械すなわちAIに取って代わられるという予想を発表し、衝撃を与えた。
すでに起きた、AIが人間の仕事を奪った事例がある。
米金融大手ゴールドマン・サックスのニューヨーク本社では、
00年のピーク時に600人いたトレーダーが17年に2人になった。
そのかなりの人数がヘッジファンドに流れたそうだが、
そこでも大きな貢献はできていないという。
<ポイント>
○身体感覚も知性獲得の重要な要素になる
○定型的な業務はほぼAIに置き換え可能
○内部データとの連動で格段の能力向上に
3.池上彰の大岡山通信若者たちへ(328)立志プロジェクト(上)AI時代の人の洞察重要
2023/5/8付 日本経済新聞 朝刊