Night Design Lab
最近の記事
アフターコロナに向けて「ナイトタイムエコノミー」に関わる人々をどうやって支援するべきか?:「Global Nighttime Recovery Plan」第4章を読み解く
「ナイトライフ」に従事する人々のための未来をナイトタイムエコノミー推進協議会(JNEA)が日本語翻訳版を公開している「GNRP」。これまでの章ではクラブ、屋外スペース、インフラ、都市計画、ガバナンスといったテーマを扱うなかで、「ナイトタイムエコノミー(地域の状況に応じた夜間の楽しみ方を拡充し、夜ならではの消費活動や魅力創出をすることで、経済効果を高めること)」の再興について考えてきました。 その第4章では経済活動において大きな役割を持つ「ナイトライフ(夜間事業)」に従事する
「音楽」を通じて、江田島の文化と自然を体感する一泊二日の旅──「煩悩 #BornNow 江田島」が5月14日から15日に開催
「誰もが楽しめる夜をつくる。」をミッション掲げる私たちNEWSKOOLは、2022年5月14日(土)から 15日(日)にかけて、一夜限りのリトリート旅「煩悩 #BornNow 江田島」を開催します。 今回の「煩悩 #BornNow」の舞台は、広島県南西の瀬戸内海に浮かび、平安時代よりつながる自然、文化、歴史を受け継ぐ島である江田島。 温暖で雨が少ない瀬戸内海特有の気候が特徴で、瀬戸内海の美しい景色が広がっています。また、明治時代に軍都・広島を守るために砲台が建設されたり、
「ブランドづくり」と「オペレーション改善」の両輪で、“ディスティネーションになる宿”をつくる:「瀬戸内リトリート青凪」を手がける温故知新代表・松山知樹インタビュー
「宿は建てて終わりではなく、そこがむしろ出発点である」。温故知新の精神のもとに、地域を豊かにする宿のあり方を模索する株式会社温故知新。 同社が手掛ける初のブランドである「瀬戸内リトリート青凪」は、国内系ホテルで初のミシュラン最高評価を獲得しました。続く「壱岐リトリート海里村上」も同評価を獲得。その地域にある文脈を丁寧に読み解きつつ、人々を惹きつけるディスティネーションホテルとして成功を収めています。その後も「箱根リトリートföre」や「箱根リトリート villa 1/f」と
法制度や規制を“乗りこなす”ための「パブリックアフェアーズ」の可能性──マカイラ所属コンサルタントと考える「社会を変える」方法論
2015年の風営法改正。齋藤貴弘弁護士が先導したこの取り組みにより、今までグレーとなっていた深夜帯のナイトベニュー営業は正式に認められることとなりました。1948年に制定されたこの法律は、戦後に売春の温床となったダンス営業の規制を目的としていましたが、時代の変化に伴い形骸化。しかしながら、ナイトタイムと行政の対話のテーブルがなかったことから、事業者たちを長年苦しめるものとなっていました。 テクノロジーが加速度的に進化し、コロナ禍で社会の常識が大きく変わろうとしているいま、古
「不動産企画」を通じて、文化と経済が相互作用するエリアをつくる──「KAGANHOTEL-河岸ホテル-」運営者に聞く、都市を豊かにするためのアプローチ
京都にて若手現代アーティストの住むコミュニティ型アートホテル「KAGANHOTEL-河岸ホテル-」や、職住一体型クリエイティブセンター「REDIY」を運営する株式会社めいの扇沢友樹さん、日下部淑世さん。 前編では、人々や都市を豊かにしていくために不動産が担うべき機能として「新しい関係性づくり」と「都市のアーカイブ」といったキーワードが出てきました。 後編では、お二人が不動産企画を行う上で直面した課題を起点として、現在の都市が抱える問題と、その解決策について考えていきます。
「不動産」を切り口に人々や都市を豊かにしていく──「KAGANHOTEL-河岸ホテル-」を手掛ける株式会社めい創業者に聞く、”関係性づくり”としてのまちづくり
若手現代アーティストと世界を繋ぐ滞在型複合施設「KAGANHOTEL-河岸ホテル-」。職住一体型クリエイティブセンター「REDIY-リディ」。京都にて若手アーティストの文化拠点として機能している同施設を手掛けるのは、不動産企画会社の株式会社めいです。職住一体型住居を切り口に、人々に多様なワークライフスタイルを提供しています。 今回は、そんな株式会社めいの共同創業者である扇沢友樹さん、日下部淑世さんにお話をうかがうことで、ライフスタイルやカルチャーを豊かにする不動産のかたち、
「場をつくり、クリエイティブを生み、都市へと浸透させていく」SHIBUYA QWSのエグゼクティブディレクター野村幸雄氏が語る、渋谷のこれから
大都市の熱狂と小さな都市の温かみを併せ持つ渋谷。 インディペンデントな魅力を持つ渋谷は、COVID-19による新しい生活様式と、渋谷駅を中心とした再開発をきっかけとして大きな分岐点を迎えています。渋谷の未来像は、都市全体がひとつのインキュベーションハブとして機能するクリエイティブ都市なのか、高度に商業化され、アイデンティティを失った都市なのか。誰もが、渋谷を向かう先に注目しています。 先の見えない時代において、私たちはどのように渋谷の未来像を描き、それに対して向かっていけ