かちょー@エンジニア

株式会社アルテミスBP/開発部、課長。https://bp-artemis.com/  Instagram→ @news_byBP    世の中に溢れるサイバーニュースを掲載、発信しています。 ※番外編として時々のネタでマガジンやってます。

かちょー@エンジニア

株式会社アルテミスBP/開発部、課長。https://bp-artemis.com/  Instagram→ @news_byBP    世の中に溢れるサイバーニュースを掲載、発信しています。 ※番外編として時々のネタでマガジンやってます。

マガジン

  • 男性の育休取得

    3本

    少数チームな私たちにも、ついに時代にノッた男性の育休取得実績ができました。働く労働環境ってイメージつきにくいですよね。せっかくなので本人談や周りの人の話を残しておきます。

  • ちょっと変わったアレを食べてみた!

    43本

    コンビニでちょっと変わった商品に出会った時、冒険したい気持ちを抑えて安全な道を選んでしまう。そんな方のために連載していく食レポシリーズです!

  • サイバー攻撃を再現する

    4本

    僕たち一応エンジニアなのでwラーメンとかお菓子とかばっかレポしてないで それっぽいことやってみようかなと、重い腰を上げ・・・。 「偽サイトへ誘導する攻撃」を再現していくことになりました!

  • 人材と人間関係について考える

    26本

    転職組が多い私たちだからこそ話せる「あの時の私とあの人」の思い出話をしていこうと思います。就活生とか転職を考えてる人、職場関係で悩んでる人の役にたてたら嬉しいです!

記事一覧

    • 固定された記事

    エンドポイントを一元管理できる「CROW」

    私たち株式会社アルテミスBPから久しぶりの新商品、「CROW」が誕生しました! ■特徴≪デバイス状況の可視化≫ セキュリティインシデントやソフトウェアのアップデート情報、ライセンス数や期間を始め、デバイスの起動状況など幅広い状況を確認することが可能です。未アップデートのデバイスには通知を送ることもできます。 ≪セキュリティレポート≫ 感染したデバイスの状況やブロックしたWebサイトなどの履歴を一目で確認できます。レポート画面のカスタマイズや一覧データのエクスポート、感染端

    • 固定された記事

    エンドポイントを一元管理できる「CROW」

    • 「サイバーセキュリティ月間2025」開催中!

      【サイバーセキュリティ月間とは】 サイバーセキュリティ月間とは、サイバーセキュリティに対する取組を推進するために政府が定めた普及啓発強化月間のことです。毎年2月1日から3月18日までを「サイバーセキュリティ月間」と定めています。 今年のサイバーセキュリティ月間のテーマは「家庭や職場で話し合い、見直したいセキュリティ対策」です。年末年始に続いたDDoS攻撃や、情報漏洩など2025年もサイバーセキュリティに関する問題が多数報じられています。まず家庭や職場でセキュリティについて基

      「サイバーセキュリティ月間2025」開催中!

      • Microsoft Outlookの重大な脆弱性がゼロデイ攻撃に悪用される可能性、米国政府が発表

                                                                                       出典:セキュリティ対策Lab 【概要】米国のサイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁(CISA)は、Microsoft Outlookの脆弱性(CVE-2024-21413)に関する警告と対応リストに追加する事を発表しました。 該当のoutlook製品を利用しているユーザに対して早急にアップデートを実施するを呼びか

        Microsoft Outlookの重大な脆弱性がゼロデイ攻撃に悪用される可能性、米国政府が発表

        • 大規模な情報漏洩の可能性 快活CLUBに続きサンリオでも

          【概要】 2025年1月28日、AOKIホールディングスは、子会社の株式会社快活フロンティアのサーバーが不正アクセスを受け、顧客の氏名や住所などの情報729万87件が漏洩した恐れがあると発表しました。漏洩した恐れのある情報の対象はインターネットカフェ「快活CLUB」、フィットネスジム「FiT24」の会員情報としています。 また2025年2月7日、株式会社サンリオは、サンリオピューロランド等のテーマパークを運営しているグループ会社株式会社サンリオエンターテイメントへの不正アク

          大規模な情報漏洩の可能性 快活CLUBに続きサンリオでも

          • 相次ぐDDoS攻撃で政府が注意喚起

                                 出典:セキュリティ対策Lab 【概要】NISC(内閣サイバーセキュリティセンター)は、2024年12月~2025年1月にかけて発生したDDoS攻撃に関して注意喚起を発表しました。 早めに対策を進めるようお勧めします。 【DDoS攻撃とは】DDoS攻撃とは、標的となるWEBサイトやサーバ等に複数の端末から大量のデータを送り込み、サービス提供を妨害・停止等に追い込むサイバー攻撃の一種となります。 過去に関連の記事をあげておりますのでよ

            相次ぐDDoS攻撃で政府が注意喚起

            • あなたのデバイスに潜んでいるかも? グレーウェアとは

              【概要】 私たちがインターネットを利用する上で、よく耳にする脅威が「マルウェア」だと思います。しかし同じように注意しなければならない「グレーウェア」という存在はご存じでしょうか。今回はグレーウェアについて紹介していきます。 【グレーウェアとは】 マルウェアは、パソコンやスマホのデータを削除したり、遠隔操作したりする悪意のあるソフトウェアの総称です。 グレーウェアは、デバイスに直接的な攻撃を実行しないことが多く、望まない広告を表示したり、処理速度を低下させたりと、迷惑行為

              あなたのデバイスに潜んでいるかも? グレーウェアとは

              • 「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導

                【概要】情報処理推進機構(IPA)によると、2024年第4四半期は、パソコン上で偽の警告画面を表示し、サポートなどを装って金銭をだまし取る「サポート詐欺」の相談が804件寄せられたとのことです。 サポート詐欺とは、パソコンでインターネットを閲覧中に突然、ウイルス感染したかのような嘘の画面を表示させたり、警告音を発生させるなどして、ユーザーの不安を煽り、画面に記載されたサポート窓口に電話をかけさせ、サポートの名目で金銭を騙し取しとったり、遠隔操作ソフトをインストールさせたりす

                「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導