NeWork(ニュワーク)by ドコモビジネス

NTTコミュニケーションズが提供するオンラインワークスペース「NeWork®」公式アカウントです。ニューノーマル時代の新しい働き方を皆さまと一緒に考えたいと思っています。開発の裏話やサービスのお知らせも公開しています! サービスサイトはこちら→https://nework.app

NeWork(ニュワーク)by ドコモビジネス

NTTコミュニケーションズが提供するオンラインワークスペース「NeWork®」公式アカウントです。ニューノーマル時代の新しい働き方を皆さまと一緒に考えたいと思っています。開発の裏話やサービスのお知らせも公開しています! サービスサイトはこちら→https://nework.app

マガジン

  • NeWorkのこれまでと、これから

    8本

    NeWorkの開発裏話やサービスのアップデートに込めた思いを綴った記事を集めました。NeWorkのたどってきた軌跡、サービスの未来について知っていただけたらと思います。 NeWorkサービスサイトはこちら→https://nework.app/top

記事一覧

    • オンラインで子どもたち同士の自然な会話を生むバーチャル教室

      NeWorkは、「バーチャル教室」としても活用できます。 文部科学省の調査によると、不登校児童生徒の割合はコロナ禍を境に右肩上がりで増えています。全国の学校が対応に苦慮する中で、熊本市教育委員会では2022年から不登校児童生徒のオンライン学習支援を進めてきました。 教員経験者の支援員が中心となって企画運営しており、熊本市内にある本荘小学校と芳野中学校の空き教室にIT機器を整備して配信スタジオにしています。 その一環として、子どもたちがオンラインで気軽にコミュニケーション

      オンラインで子どもたち同士の自然な会話を生むバーチャル教室

      • 社内アンケートから見る、ニューノーマルの現在地。

        2020年のコロナによる最初の緊急事態宣言から、約3年が経ちました。 この3年間、さまざまな新しい働き方を模索しながら、日々工夫をしてきた方も多いのではないでしょうか。 どんな働き方をしてきたのか、リモートワークやオフィスでどのように働いているのか、そして、どのように感じて働いているのか。 今、働く人々はどんな気持ちなのかを知りたいと思い、まずは、自分達のことをもう一度見つめ直す意味でも、弊社 NTTコミュニケーションズでアンケートをとってみました! 2020年以前に入社

        社内アンケートから見る、ニューノーマルの現在地。

        • リアルとオンラインが助け合う世界へ。オンライン美術館HASARD 宮本洋子さんインタビュー

          今回はWebでアートが楽しめるオンライン美術館「HASARD(アザー)」の宮本洋子さんにお話をお伺いしました。 公式サイトを見ていただくとわかるのですが、誰もが知る名画の数々がなんと無料で楽しめます。 宮本さんに、アートを通したこれからのオンラインコミュニケーションのあり方についてお聞きしました。 HASARDがはじまるまで。ー 宮本さんが「HASARD(アザー)」運営をはじめるまでの経緯をお教えください。 宮本:HASARDのスタートはコロナ前の2019年4月で、「オ

          リアルとオンラインが助け合う世界へ。オンライン美術館HASARD 宮本洋子さんインタビュー

          • 本当の「使いやすさ」とは、人間を中心とした設計に真摯に向き合うこと。筑波大学・原田悦子氏インタビュー

            今回は、筑波大学の原田悦子先生に「使いやすさ」についてお話をお伺いしました。 原⽥先⽣は「みんなの使いやすさラボ」(略称:みんラボ)の活動を通して、「モノの使いやすさ」研究に取り組んでいます。 ⼈にとって本当に使いやすいモノとは?アプリケーション開発をしている私たちも含めて、これから考えるべきヒントが詰まったインタビューです。 人にとって使いやすいモノとは?ー 今⽇はよろしくお願いいたします。早速ですが、原⽥先⽣はどのようなキャリアを歩んで来られたのですか︖ 原田:⼤学院

            本当の「使いやすさ」とは、人間を中心とした設計に真摯に向き合うこと。筑波大学・原田悦子氏インタビュー

            • 2022年度グッドデザイン賞を受賞しました!

              この度、NeWorkは「2022年度 グッドデザイン賞」を受賞いたしました🎉 いつも応援してくださるユーザーの皆さまのおかげです。ありがとうございます! そして関係者の皆さま、改めて日頃のご支援・ご協力に感謝申し上げます。 およそ2年前、急速に広まったリモートワーク。対面での気軽な会話や相談の機会が失われ、リモートで活動する人々はコミュニケーションでの課題を感じていました。その課題を解決したい一心で生まれたのが、NeWorkです。 開発にあたっては、ユーザーの本質的な課

              2022年度グッドデザイン賞を受賞しました!

              • 仕事がライフスタイルに溶け合う未来。イトーキが描く新しい働き方「XORK Style」とは?

                コロナ禍をきっかけに働き方が変容する中で、ほぼ全ての企業がリアルな場である「オフィス」の在り方を見直すことになりました。 そんな中、そういった状況で新しいオフィスのカタチをいち早く描き出しているのが株式会社イトーキ。事務用機器メーカーとして捉えている方も多いかもしれませんが、コロナ禍以前より真摯に新しいオフィスの在り方をいち早く模索し、自ら「次世代のWork Style」を考えるための企業として躍進しています。 未来のオフィスから見えてくるリアルとリモート、アナログとデジ

                仕事がライフスタイルに溶け合う未来。イトーキが描く新しい働き方「XORK Style」とは?