新井十月

サッカーの妄想家。サッカーの新しい楽しみ方を日々妄想しています。

新井十月

サッカーの妄想家。サッカーの新しい楽しみ方を日々妄想しています。

マガジン

  • あとで読む

    0本

    あとで読む記事をマガジンに保存しておくことができます。不要であれば、マガジンの削除も可能です。

  • あとで読む

    0本

    あとで読む記事をマガジンに保存しておくことができます。不要であれば、マガジンの削除も可能です。

  • あとで読む

    0本

    あとで読む記事をマガジンに保存しておくことができます。不要であれば、マガジンの削除も可能です。

  • あとで読む

    0本

    あとで読む記事をマガジンに保存しておくことができます。不要であれば、マガジンの削除も可能です。

  • あとで読む

    6本

    あとで読む記事をマガジンに保存しておくことができます。不要であれば、マガジンの削除も可能です。

記事一覧

    • / (スラント)~クライフの空間詩学~(6)

      終章  クライフの名を冠した本論考。 最後はクライフの名を冠した「空間」-クライフ・コートの話題でしめくくろう。 ピッチ上の空間を切断し接続しながらフットボールそのものを構造化した(と筆者が思っている)クライフは、その空間をさらに社会的にも押し広げた。 ヨハン・クライフ財団が進めているプロジェクト「クライフコート」である。子供たちや障害者にもスポーツを広く自由に楽しんでもらうために人工芝で作られた小さなサッカー場として設営、運営されており世界中にその「空間」は拡散している

      / (スラント)~クライフの空間詩学~(6)

      • / (スラント)~クライフの空間詩学~(5)

        7.戦術論の虚構 4-2-2, 4-3-3。 われわれ観戦者はしばしば、そして指導者は頻繁にフォーメーションを数字の羅列で表記してきた。「単なる電話番号だ」とメノッティやグアルディオラは言う。確かに数字表記は、ゲーム開始時の布陣、選手のポジションを明確に表現して便利だ。だが、その表記はあくまでもある特定の時間を切り取った布陣だ。しかしフットボールはそもそも選手がゲームを通して流動的に動く、動的な競技である。静態的な数字の羅列で表現できるものではない。「数字表記のフォーメーシ

        / (スラント)~クライフの空間詩学~(5)

        • /(スラント)~クライフの空間詩学~(4)

          本号から「クライフの空間詩学」はかなり駆け足になる。 考えを十分に整理しきれないままキーワードの抽出とそこから生まれる勢いのままに紡いだ未完成の文章だからだ。 のっけから言い訳ですいません。が、「若書き」の生のままの断章というか雑文にもそれなりの価値があるかもしれない。 恥を忍んで。 ---------------------------------------------------------- 4.集散の理論、サッキの空間 密集のなかで抜群のスキルを誇るバルセロナの

          /(スラント)~クライフの空間詩学~(4)

          • / (スラント)~クライフの空間詩学~(3)

            3.圧縮された空間、10m x 10m バルセロナの空間 バルセロナサッカーとはどんなものか、あらためて見直してみよう。 マッチレポート 2016年10月19日 バルセロナ(4-3-3) vs マンチェスター・シティ (4-2-3-1) 前半開始  ・シティのハイプレス。バルサは簡単にくぐり抜け、ボール・ポゼッション。  ・デブルイネのワントップ。  ・両軍ともバランスよく、スペースを埋めている。  ・22” メッシ先制。バルサ、右サイドから3人でパスを奪い、メッシがシテ

            / (スラント)~クライフの空間詩学~(3)

            • / (スラント)~クライフの空間詩学~(2)

              2. 現代サッカーにおける集散と空間とボールの軌跡 ブルデューは、現代建築の空間を、「外部化された内部」とみなし、社会的な空間は人の軌跡で表出されると言った。この言葉は、クライフ以降の現代フットボールの「空間」にもそのまま通用する。外部の空間を戦略的に使う事によって、内部化する-この戦略的な空間の使い方を観戦すること、これがサッカーの魅力のひとつではないか。 本論考での空間とは堅固な建築物で囲まれた静態的な空間ではなく、選手=人と人を仮想的に結ぶラインにかたどられた、時々

              / (スラント)~クライフの空間詩学~(2)

              • /  (スラント)~クライフの空間詩学~ (1) 

                 フットボールの脱=構築批評を目指して、表題の論考を書き進めたことがあった。2017年のことである。たかだか6年前のアウトプットではあるが、フットボールもさらに進化するなかでいくぶんノスタルジックになったこともあり、ここに掲載するものである。  臆面もなく当時作成した目次を以下に掲げるが、途中で放り投げたこともあり未完成であることはあらかじめおことわりしておく。 序章 1枚の写真から 1.マラドーナ対6人、密度の論理、「寸足らずの毛布」の最適化 2.体系化された密度理論 

                /  (スラント)~クライフの空間詩学~ (1)