
音楽を聴きながらバイオデータ検出 意識せずに耳から健康チェックできる『サルーステック』
増えるピンピンコロリ願望
健康で長生きするには
「ピンピンコロリ」という言葉がある。できるだけ健康で長生きして、亡くなるときはコロリと逝き、寝たきりなどで迷惑をかけない、という意味だ。しかし人の助けを借りることなく1人で生活できる期間である健康寿命は平均寿命よりかなり短い。その差は概ね10年ほどだ。つまり、寝たきりなどの「ピンピン」とは言えない期間が10年ほどあるというのが我々の平均的な晩年ということになる。
要するにピンピンコロリは難しいのだ。難しいからこそ、逆にピンピンコロリを願う中高年がますます増加しているわけである。
ピンピンコロリを願ってストレスの多い都会を離れる人たちもいる。のんびりと過ごせる田舎暮らしのために移住するのだが、地方に行くほど医療体制が脆弱な日本では高齢者が安心して長生きできるとは限らない。
田舎暮らしよりもむしろ大切なのは、病気や体調不良が起こる兆候を前もって捉えることだ。仮に近くに医療機関がなくても、健康なうちに、起こるかも知れない異変の予兆を掴むことができれば「コロリ」はともかく「ピンピン」は長く続けられる。